複数辞典一括検索+![]()
![]()
ししがたに 【鹿ヶ谷】🔗⭐🔉
ししがたに 【鹿ヶ谷】
京都市左京区,大文字山西麓の地名。
ししがたに-じけん 【鹿ヶ谷事件】🔗⭐🔉
ししがたに-じけん 【鹿ヶ谷事件】
1177年,俊寛・藤原成親(ナリチカ)・藤原師光(モロミツ)(西光)ら後白河法皇の近臣が,鹿ヶ谷の俊寛の山荘で平家討伐を謀議した事件。多田行綱の密告によって発覚,師光は死罪,成親・俊寛らは流罪。
シシカバブ [3] 
(トルコ) 
i
 kebab
🔗⭐🔉
シシカバブ [3] 
(トルコ) 
i
 kebab
トルコ料理の一。羊肉を串(クシ)に刺して焼いたもの。シャシリック。
(トルコ) 
i
 kebab
トルコ料理の一。羊肉を串(クシ)に刺して焼いたもの。シャシリック。
しじかま・る 【蹙まる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
しじかま・る 【蹙まる】 (動ラ四)
ちぢまる。ちぢかむ。「この時蛇えよらで,―・りたりけり/著聞 20」
しじか・む 【蹙む】 (動マ四)🔗⭐🔉
しじか・む 【蹙む】 (動マ四)
ちぢむ。ちぢこまる。「御手は昔だにありしを,いとわりなう―・み/源氏(行幸)」
しし-がり [0][2][3] 【猪狩(り)・鹿狩(り)】🔗⭐🔉
しし-がり [0][2][3] 【猪狩(り)・鹿狩(り)】
山野にはいって猪(イノシシ)・鹿(シカ)などの獣を捕らえること。しし。
しじ-かん ―クワン 【四時観】🔗⭐🔉
しじ-かん ―クワン 【四時観】
俳諧流派の一。江戸浅草蔵前の札差仲間である水光(祇徳)・莎鶏(祇明)・為邦・魚貫(心祇)の四名が編者となり,1733年に刊行した「四時観」の書名に由来する。もっぱら蕉風を志向した。
し-しき [0] 【司式】🔗⭐🔉
し-しき [0] 【司式】
式を執り行うこと。特に,キリスト教で,洗礼・聖餐や結婚・葬儀などの式をつかさどること。
し-しき [1] 【四職】🔗⭐🔉
し-しき [1] 【四職】
(1)律令制で,左京職・右京職・大膳職・修理(シユリ)職の総称。
(2)室町時代,侍所の長官(所司)に任ぜられた,山名・一色・京極・赤松の四家。四殿衆。四職衆。
し-しき [0] 【歯式】🔗⭐🔉
し-しき [0] 【歯式】
動物の歯の種類と数とを表す式。上下顎の片側の門歯・犬歯・前臼歯・後臼歯の数を左から右へ分数式で示す。哺乳類では分類の重要な基準になる。
大辞林 ページ 145554。