複数辞典一括検索+![]()
![]()
しじみ-かき [3] 【蜆掻き】🔗⭐🔉
しじみ-かき [3] 【蜆掻き】
シジミをとるための漁具。網の袋の口に板か金属製の爪をつけ,長い柄をつけたもの。[季]春。
しじみ-じる [4] 【蜆汁】🔗⭐🔉
しじみ-じる [4] 【蜆汁】
シジミを殻のまま入れて煮た味噌汁。黄疸(オウダン)によいとされる。[季]春。
しじみ-ちょう ―テフ [3][0] 【蜆蝶・小灰蝶】🔗⭐🔉
しじみ-ちょう ―テフ [3][0] 【蜆蝶・小灰蝶】
シジミチョウ科のチョウの総称。一般に小形で,色彩の美しいものが多く,はねの形も変化に富む。ルリシジミ・ヤマトシジミ・ミドリシジミ・オナガシジミなど種類が多い。全世界に分布。
しじみ-ばな [3] 【蜆花】🔗⭐🔉
しじみ-ばな [3] 【蜆花】
バラ科の落葉低木。中国原産。花木として植える。幹は高さ1メートル内外,多数株立ちとなる。葉は楕円形。春,新葉と同時に白色八重の小花が枝を覆うように密に咲く。
花(ハゼバナ)。小米花(コゴメバナ)。[季]春。
花(ハゼバナ)。小米花(コゴメバナ)。[季]春。
しじみ-がわ ―ガハ 【蜆川】🔗⭐🔉
しじみ-がわ ―ガハ 【蜆川】
大阪市北区堂島新地の北を流れていた川。また,堂島新地の異名。「折々の気のばしに―にあそび/浮世草子・織留 3」
しし-みち [2] 【猪道・鹿道】🔗⭐🔉
しし-みち [2] 【猪道・鹿道】
鹿(シカ)や猪(イノシシ)などが通って自然にできた道。けものみち。
しじ・む 【蹙む・縮む】🔗⭐🔉
しじ・む 【蹙む・縮む】
■一■ (動マ四)
ちぢむ。小さくなる。[日葡]
■二■ (動マ下二)
(1)ちぢめる。「人の袴のたけ・狩衣の裾まで伸べ―・め給ひけるを/栄花(見はてぬ夢)」
(2)減らす。「御飯を日ごろよりは少し―・められ候ひて/著聞 18」
じじ-むさ・い ヂヂ― [4] 【爺むさい】 (形)[文]ク ぢぢむさ・し🔗⭐🔉
じじ-むさ・い ヂヂ― [4] 【爺むさい】 (形)[文]ク ぢぢむさ・し
〔近世以降の語〕
(1)容姿や服装などが年寄りじみていて,むさくるしい。「―・い服装」
(2)若さや活気がなく,年寄りくさい。じじくさい。「―・い考え」
しし-むら [0] 【肉叢】🔗⭐🔉
しし-むら [0] 【肉叢】
肉のかたまり。肉塊。また,肉体。「かくもわが血は君が―を慕ひにき/ふらんす物語(荷風)」
大辞林 ページ 145563。