複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-しゃ [1] 【寺社】🔗⭐🔉
じ-しゃ [1] 【寺社】
寺(テラ)と社(ヤシロ)。仏閣と神社。社寺。
じしゃ-かた [0] 【寺社方】🔗⭐🔉
じしゃ-かた [0] 【寺社方】
寺社奉行。また,その配下の役人。
じしゃ-てんそう [3] 【寺社伝奏】🔗⭐🔉
じしゃ-てんそう [3] 【寺社伝奏】
室町・江戸時代,寺社に関することを天皇に伝える公卿(クギヨウ)。
じしゃ-ぶぎょう ―ギヤウ [3] 【寺社奉行】🔗⭐🔉
じしゃ-ぶぎょう ―ギヤウ [3] 【寺社奉行】
江戸幕府の職名。寺社およびその領地の人々などを管理し,その訴訟を受理・裁決した。奏者番の譜代大名が月番制で当たる。町奉行・勘定奉行とともに三奉行と呼ばれ,その最上位で将軍直属。鎌倉・室町幕府にも類似の職があった。
じ-しゃ [1] 【自社】🔗⭐🔉
じ-しゃ [1] 【自社】
自分の勤めている会社。「―製品」
じしゃ-かぶ [2] 【自社株】🔗⭐🔉
じしゃ-かぶ [2] 【自社株】
⇒自己株式(ジコカブシキ)
じしゃ-かぶ-がい ―ガヒ [0][4] 【自社株買い】🔗⭐🔉
じしゃ-かぶ-がい ―ガヒ [0][4] 【自社株買い】
企業が自社発行の株式を買い戻すこと。現行商法は原則的に禁止している。
じ-しゃ [1] 【侍者】🔗⭐🔉
じ-しゃ [1] 【侍者】
(1)貴人のそば近くにいて,雑用をする人。おそば。
(2)寺で,住職や高僧に仕えて雑用をつとめる者。
じ-しゃ ヂ― 【持者】🔗⭐🔉
じ-しゃ ヂ― 【持者】
〔仏〕「持経者(ジキヨウジヤ)」に同じ。
じ-しゃ [1] 【辞謝】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-しゃ [1] 【辞謝】 (名)スル
ことわること。辞退。「先生の厚意を―し/思出の記(蘆花)」
じ-しゃ [1] 【轜車・
車】🔗⭐🔉
じ-しゃ [1] 【轜車・
車】
貴人の葬儀に,棺を載せて運ぶ車。きぐるま。喪車。
車】
貴人の葬儀に,棺を載せて運ぶ車。きぐるま。喪車。
し-しゃく [1] 【子爵】🔗⭐🔉
し-しゃく [1] 【子爵】
もと五等爵(公・侯・伯・子・男)の第四位。
しじ-やく [2] 【指示薬】🔗⭐🔉
しじ-やく [2] 【指示薬】
滴定において,色の変化や沈殿の生成など,直接目で見える変化で当量点を知るため,反応液に加える薬品。フェノールフタレイン・メチルオレンジ・クロム酸カリウムなど。
じ-しゃく [0] 【自酌】🔗⭐🔉
じ-しゃく [0] 【自酌】
自分で自分の杯に酒を酌むこと。
じ-しゃく [1] 【磁石】🔗⭐🔉
じ-しゃく [1] 【磁石】
(1)鉄を吸いつける性質をもつ物体。外部の磁場を除くと磁性を失う一時磁石と,磁性を失わない永久磁石とがある。マグネット。
(2)円板に方位を目盛り,磁針をその中心で回転させ,地球磁場によって方位を測る器械。コンパス。
(3)磁性を有する天然の鉱石。磁鉄鉱・赤磁鉄鉱など。じせき。
大辞林 ページ 145565。