複数辞典一括検索+![]()
![]()
じじゅ-ほうらく ―ホフラク [3] 【自受法楽】🔗⭐🔉
じじゅ-ほうらく ―ホフラク [3] 【自受法楽】
〔仏〕 仏が,その悟りの境地を自ら楽しむこと。
し-じゅん [0] 【至純・至醇】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
し-じゅん [0] 【至純・至醇】 (名・形動)[文]ナリ
この上なく純粋なこと。少しも混じりけのないさま。「―の心」
し-じゅん [0] 【視準】🔗⭐🔉
し-じゅん [0] 【視準】
望遠鏡の軸の方向を決定したり,補正したりすること。
しじゅん-ぎ [2] 【視準儀】🔗⭐🔉
しじゅん-ぎ [2] 【視準儀】
⇒コリメーター
し-じゅん [0] 【諮詢・咨詢】 (名)スル🔗⭐🔉
し-じゅん [0] 【諮詢・咨詢】 (名)スル
参考として問い尋ねること。意見をきくこと。諮問。「社会の為に益するの公道に就て其良智に―し/民約論(徳)」
しじゅん-きかん ―クワン [5][4] 【諮詢機関】🔗⭐🔉
しじゅん-きかん ―クワン [5][4] 【諮詢機関】
旧憲法下,天皇がその大権を行使するにあたって意見を徴した機関。枢密院・元老会議・元帥府など。
じ-じゅん [0] 【耳順】🔗⭐🔉
じ-じゅん [0] 【耳順】
〔論語(為政)「六十而耳順」〕
六〇歳の異名。
しじゅん-かせき ―クワセキ [4] 【示準化石】🔗⭐🔉
しじゅん-かせき ―クワセキ [4] 【示準化石】
地層の地質年代を決定する指標となる化石。特定の年代に生存し,地理的分布の広かった生物の化石を用いる。古生代カンブリア紀の三葉虫類,中生代のアンモナイト類など。標準化石。
ししゅん-き [2] 【思春期】🔗⭐🔉
ししゅん-き [2] 【思春期】
児童期から青年期への移行期。もしくは青年期の前半。第二次性徴が現れ,異性への関心が高まる年頃。一一,二歳から一六,七歳頃をいう。春機発動期。青春期。
ししゅんき-やせしょう ―シヤウ [6] 【思春期痩せ症】🔗⭐🔉
ししゅんき-やせしょう ―シヤウ [6] 【思春期痩せ症】
思春期の女子に多く見られる疾患。拒食により体重が極端に減少する。心理的要因が多い。
→食欲異常
しじゅん-せつ [2] 【四旬節】🔗⭐🔉
しじゅん-せつ [2] 【四旬節】
イエスの受難・十字架の死をしのんで修養(斎戒)する,復活祭の前の四〇日間(六主日を除く)。イエスが荒野で断食・修行した四〇日間(四旬)にちなんだもの。大斎節。四旬祭。レント。
大辞林 ページ 145576。