複数辞典一括検索+

し-じょ ―ヂヨ [1] 【子女】🔗🔉

し-じょ ―ヂヨ [1] 【子女】 (1)息子と娘。子供の総称。「帰国―」 (2)女子。娘。「良家の―」

し-じょ ―ヂヨ [1] 【仕女】🔗🔉

し-じょ ―ヂヨ [1] 【仕女】 (1)古代の労役の一つで,女性を裁縫などに従事させたもの。女丁。仕女丁。 (2)女の召し使い。

し-じょ [1] 【歯序】🔗🔉

し-じょ [1] 【歯序】 年齢に基づいた順序。としの順。

し-じょ ―ヂヨ 【紫女】🔗🔉

し-じょ ―ヂヨ 【紫女】 紫式部の異名。

じ-しょ ヂ― [1] 【地所】🔗🔉

じ-しょ ヂ― [1] 【地所】 建物の敷地にするなど,利用目的をもつ土地。ちしょ。

じ-しょ [1] 【字書】🔗🔉

じ-しょ [1] 【字書】 (1)漢字を一定の順序に配列し,その読み・意味・用法などを解説した書物。字典・字彙(ジイ)。字引。 (2)「辞書{(1)}」に同じ。

じ-しょ [1] 【自処】🔗🔉

じ-しょ [1] 【自処】 自分で自分のことを処理すること。

じ-しょ [1] 【自書】 (名)スル🔗🔉

じ-しょ [1] 【自書】 (名)スル 自分で書くこと。自筆。「六月後には蘭軒は一首をだに―してゐない/伊沢蘭軒(鴎外)」

じ-しょ [1] 【自署】 (名)スル🔗🔉

じ-しょ [1] 【自署】 (名)スル 自分で署名すること。また,その署名。「調書に―する」

じ-しょ [1] 【辞書】🔗🔉

じ-しょ [1] 【辞書】 (1)多くの言葉や文字を一定の基準によって配列し,その表記法・発音・語源・意味・用法などを記した書物。国語辞書・漢和辞書・外国語辞書・百科辞書のほか,ある分野の語を集めた特殊辞書,ある専門分野の語を集めた専門辞書などの種類がある。辞典。辞彙(ジイ)。語彙。字書。字引。 (2)仮名漢字変換方式のワード-プロセッサーにおいて,仮名に対応する漢字を登録しておくファイル。あるいは,自動翻訳システムにおいて,単語間の対応や文法を記録しておくファイル。 (3)辞職の意を記した文書。辞表。「この頃大弐―奉りたれば/栄花(見はてぬ夢)」

じ-しょ [1] 【璽書】🔗🔉

じ-しょ [1] 【璽書】 天子の印の押してある文書。

じ-じょ ―ヂヨ [1] 【次女・二女】🔗🔉

じ-じょ ―ヂヨ [1] 【次女・二女】 二番目に生まれたむすめ。

じ-じょ [1] 【次序】🔗🔉

じ-じょ [1] 【次序】 順序をつけること。順序。次第。

じ-じょ [1] 【自助】🔗🔉

じ-じょ [1] 【自助】 (1)他の力に依存せず,独力で事をなすこと。「―の精神」 (2)国際法上,国家が復仇・戦争などにより自力で自己の権利を確保すること。自力救済。

大辞林 ページ 145578