複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-じょう ―ジヤウ [0] 【私情】🔗⭐🔉
し-じょう ―ジヤウ [0] 【私情】
(1)個人的な感情。「―をさしはさむ」
(2)利己的な心。
し-じょう ―デウ [0] 【枝条】🔗⭐🔉
し-じょう ―デウ [0] 【枝条】
木の枝。
し-じょう ―ジヤウ [0][1] 【姿情】🔗⭐🔉
し-じょう ―ジヤウ [0][1] 【姿情】
(1)姿とこころばえ。姿とおもむき。
(2)俳諧で,句の風姿と風情。「姿」は,一句に具体的に表現された形象,「情」は,対象に向かう作者の心のはたらき。
し-じょう 【祗承】🔗⭐🔉
し-じょう 【祗承】
「しぞう(祗承)」に同じ。[色葉字類抄]
し-じょう ―ジヤウ [0] 【紙上】🔗⭐🔉
し-じょう ―ジヤウ [0] 【紙上】
(1)紙の上。「―に記す」
(2)新聞の記事面。紙面。「―を騒がす」
(3)紙に書かれた文章。手紙。「悲しいかなや悲しいかなや,更に―に尽くさず/保元(下)」
し-じょう ―ジヤウ [0] 【詩情】🔗⭐🔉
し-じょう ―ジヤウ [0] 【詩情】
(1)詩のもつおもむき。また,詩的な味わい。「―ゆたかな作品」
(2)詩に表したいと思う気持ち。「―がわく」
し-じょう [0] 【試乗】 (名)スル🔗⭐🔉
し-じょう [0] 【試乗】 (名)スル
乗り物に試験的に乗ること。「新車に―する」
し-じょう ―ジヤウ [0] 【誌上】🔗⭐🔉
し-じょう ―ジヤウ [0] 【誌上】
雑誌の記事面。誌面。
し-じょう ―ジヤウ 【熾盛】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
し-じょう ―ジヤウ 【熾盛】 (名・形動ナリ)
火の燃えあがるように勢いの盛んなこと。しせい。「慾心―の野伏ども/太平記 9」
しじょう-こう-ぶっちょうにょらい ―ジヤウクワウブツチヤウニヨライ 【熾盛光仏頂如来】🔗⭐🔉
しじょう-こう-ぶっちょうにょらい ―ジヤウクワウブツチヤウニヨライ 【熾盛光仏頂如来】
一切の災難を除くという如来。仏身の毛孔から熾盛の光明を放つという。熾盛光如来。熾盛光。
しじょう シデウ 【四条】🔗⭐🔉
しじょう シデウ 【四条】
姓氏の一。藤原氏四家の一。藤原北家。魚名(ウオナ)の子孫隆季が四条大宮に住して家名とした。宗家は代々包丁の家として聞こえる。
しじょう-だいなごん シデウ― 【四条大納言】🔗⭐🔉
しじょう-だいなごん シデウ― 【四条大納言】
藤原公任(キントウ)の通称。
しじょう-たかすけ シデウ― 【四条隆資】🔗⭐🔉
しじょう-たかすけ シデウ― 【四条隆資】
(1292-1352) 南北朝時代の公卿。正中の変・元弘の変に参画。建武新政府では雑訴決断所・恩賞方などに属す。南朝方の重鎮。足利義詮と戦って戦死した。
大辞林 ページ 145584。