複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-せき [0][1] 【事績】🔗⭐🔉
じ-せき [0][1] 【事績】
成し遂げた仕事。業績。功績。
し-せきえい [2] 【紫石英】🔗⭐🔉
し-せきえい [2] 【紫石英】
紫水晶(ムラサキズイシヨウ)の別名。
しせきしゅうらん ―シフラン 【史籍集覧】🔗⭐🔉
しせきしゅうらん ―シフラン 【史籍集覧】
歴史書の叢書。近藤瓶城編。1881(明治14)〜85年刊。「群書類従」未収の歴史書三六四種を収録し,四六八冊より成る。1900〜03年改訂増補した「改訂史籍集覧」三三冊がある。
しせき-ぼ [3] 【支石墓】🔗⭐🔉
しせき-ぼ [3] 【支石墓】
新石器時代末から金石併用時代にかけての巨大な石を用いた墳墓。中国の山東半島・東北部,朝鮮半島,日本の北九州に分布。
→ドルメン
じせ-ず 【辞せず】 (連語)🔗⭐🔉
じせ-ず 【辞せず】 (連語)
恐れない。ひるまない。辞さない。「水火(スイカ)も―」
し-せつ [1] 【四節】🔗⭐🔉
し-せつ [1] 【四節】
四つの季節。四季。
し-せつ [1] 【志節】🔗⭐🔉
し-せつ [1] 【志節】
「志操(シソウ)」に同じ。
し-せつ [0] 【私設】 (名)スル🔗⭐🔉
し-せつ [0] 【私設】 (名)スル
私人が設けること。
⇔公設
「―秘書」「富山銀行は其父の―する所にして/金色夜叉(紅葉)」
し-せつ [0] 【私説】🔗⭐🔉
し-せつ [0] 【私説】
一個人としての学説・考え。
し-せつ [2][1] 【使節】🔗⭐🔉
し-せつ [2][1] 【使節】
〔もと中国で,外国へ行く使者が符節を所持したことからいう〕
国や国の命令で外国に派遣される人。「親善―」
し-せつ [1][2] 【施設】 (名)スル🔗⭐🔉
し-せつ [1][2] 【施設】 (名)スル
(1)ある目的のために,建造物などをこしらえ設けること。また,その設備。「公共―」「我れ其―する所の方法/明六雑誌 10」
(2)特に,児童福祉施設として設けられる児童厚生施設・養護施設など。
しせつ-えんげい ―
ン― [4] 【施設園芸】🔗⭐🔉
しせつ-えんげい ―
ン― [4] 【施設園芸】
温室やハウスなど施設を利用して行う園芸作物の栽培。
ン― [4] 【施設園芸】
温室やハウスなど施設を利用して行う園芸作物の栽培。
しせつ-ケア [4] 【施設―】🔗⭐🔉
しせつ-ケア [4] 【施設―】
福祉の援助を必要とする者を,社会福祉施設へ入所させることによって,保護・養護すること。施設福祉。
→コミュニティー-ケア
大辞林 ページ 145618。