複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-ぞう ―ザウ [0] 【私蔵】 (名)スル🔗⭐🔉
し-ぞう ―ザウ [0] 【私蔵】 (名)スル
個人が所蔵すること。
し-ぞう 【祗承】🔗⭐🔉
し-ぞう 【祗承】
奈良・平安時代,地方下向の勅使の接待に当たった役。
じ-そう [1][0] 【寺僧】🔗⭐🔉
じ-そう [1][0] 【寺僧】
(1)寺の僧。
(2)三井寺(園城寺)の僧。
→山僧
じ-そう [0] 【自走】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-そう [0] 【自走】 (名)スル
外部の動力によらず,自前の動力で走ること。
じそう-ほう ―ハウ [2][0] 【自走砲】🔗⭐🔉
じそう-ほう ―ハウ [2][0] 【自走砲】
火砲を搭載した車両の総称。
じ-そう ―サウ [1] 【侍曹】🔗⭐🔉
じ-そう ―サウ [1] 【侍曹】
⇒侍史(ジシ)(2)
じ-そう ―サウ [0] 【時相】🔗⭐🔉
じ-そう ―サウ [0] 【時相】
⇒時制(ジセイ)
じ-ぞう ヂザウ [0][2] 【地蔵】🔗⭐🔉
じ-ぞう ヂザウ [0][2] 【地蔵】
「地蔵菩薩(ボサツ)」の略。
――と閻魔(エンマ)は一(イツ)🔗⭐🔉
――と閻魔(エンマ)は一(イツ)
地蔵菩薩は慈悲の相を,閻魔は怒りの相を表しているが,どちらも阿弥陀仏の分身であるということ。
――の顔も三度(サンド)🔗⭐🔉
――の顔も三度(サンド)
⇒仏(ホトケ)の顔(カオ)も三度(サンド)
じぞう-え ヂザウ
[2] 【地蔵会】🔗⭐🔉
じぞう-え ヂザウ
[2] 【地蔵会】
「地蔵盆(ジゾウボン)」に同じ。[季]秋。
[2] 【地蔵会】
「地蔵盆(ジゾウボン)」に同じ。[季]秋。
じぞう-がお ヂザウガホ [2][0] 【地蔵顔】🔗⭐🔉
じぞう-がお ヂザウガホ [2][0] 【地蔵顔】
地蔵のような円く,柔和な顔。にこやかな顔つき。
じぞう-がしら ヂザウ― [4] 【地蔵頭】🔗⭐🔉
じぞう-がしら ヂザウ― [4] 【地蔵頭】
地蔵の頭のような円い頭。じぞうあたま。
じぞう-こう ヂザウカウ [0][2] 【地蔵講】🔗⭐🔉
じぞう-こう ヂザウカウ [0][2] 【地蔵講】
地蔵菩薩の功徳をたたえ,信者が集まっていとなむ法会(ホウエ)。
じぞう-ごうし ヂザウガウ― [4] 【地蔵格子】🔗⭐🔉
じぞう-ごうし ヂザウガウ― [4] 【地蔵格子】
細い木を碁盤の目のように組んだ格子。地蔵堂に用いることからいう。
大辞林 ページ 145637。

人情世界の―を観ずるに/福翁百話(諭吉)」
(2)密教で,灌頂(カンジヨウ)・修法など実践的な方面のこと。