複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は禍(ワザワ)いの根(ネ)🔗⭐🔉
――は禍(ワザワ)いの根(ネ)
〔老子「夫舌禍福之門」〕
災いは多く言葉から起こるものである。口は禍いの門。
――も引かぬ🔗⭐🔉
――も引かぬ
まだ言い終わらない。言い終えてすぐ。「愚痴文盲のお名が流れん笑止
と,―に六波羅よりはや使/浄瑠璃・平家女護島」

と,―に六波羅よりはや使/浄瑠璃・平家女護島」
――を食(ク)・う🔗⭐🔉
――を食(ク)・う
舌をかみ切って死ぬ。「―・ふか身を投げるか/浄瑠璃・丹波与作(下)」
――を出(ダ)・す🔗⭐🔉
――を出(ダ)・す
(1)陰でばかにする。心の中であざわらう。「腹の中で―・しているにちがいない」
(2)自分の失敗を恥じたり,ごまかしたりするしぐさにいう。
――を鳴ら・す🔗⭐🔉
――を鳴ら・す
舌を上顎(ウワアゴ)に当ててはじき鳴らす。
(1)感嘆するさま。
(2)おいしい物を食べて満足しているさま。
(3)不満や軽蔑の気持ちを表すさま。
――を吐(ハ)・く🔗⭐🔉
――を吐(ハ)・く
ひどくあきれる。「直行は―・きて独語(ヒトリゴ)ちぬ/金色夜叉(紅葉)」
――を振る・う🔗⭐🔉
――を振る・う
(1)弁舌を振るう。雄弁を振るう。
(2)「舌(シタ)を振(フ)る」に同じ。「見聞の人―・はして懼(オソ)れ思はぬ者は無りけり/太平記 21」
――を巻・く🔗⭐🔉
――を巻・く
〔漢書(揚雄伝)〕
(相手に圧倒されて)非常に驚く。感心する。「見事な采配(サイハイ)ぶりに―・く」
した [2] 【簧】🔗⭐🔉
した [2] 【簧】
〔舌の意〕
リード(reed)に同じ。
しだ🔗⭐🔉
しだ
…するとき。…する際。「遠しとふ故奈の白嶺に逢ほ―も逢はのへ―も汝にこそ寄され/万葉 3478」
しだ [1] 【羊歯・歯朶】🔗⭐🔉
しだ [1] 【羊歯・歯朶】
(1)シダ植物の一綱。シダ植物の大半を占める。植物体の形は種々であるが,葉は大きく,縁または裏に胞子嚢(ノウ)をつける。ヘゴ・ウラジロ・ワラビ・シノブ・サンショウモなど世界に約九千種。花も種子もなく増殖するため,ヨーロッパでは古くから魔法の草とされ,常緑で茂ることから繁栄と長寿を願う正月の飾り物に使われる。大葉類。羊歯類。[季]新年。
→羊歯植物
(2)ウラジロの別名。
(3)家紋の一。{(2)}を図案化したもの。穂長(ホナガ)。
大辞林 ページ 145645。