複数辞典一括検索+![]()
![]()
しだい-がみ [0][2] 【次第紙】🔗⭐🔉
しだい-がみ [0][2] 【次第紙】
密教の修法の順序を記すための厚手の紙。奈良県・和歌山県などで生産される。傘や帳簿用紙として用いられる。
しだい-がら [0] 【次第柄】🔗⭐🔉
しだい-がら [0] 【次第柄】
成り行き。わけがら。仕儀(シギ)。「斯(コ)う
云ふ―だから助けて遣つて呉れぬかと/福翁自伝(諭吉)」

云ふ―だから助けて遣つて呉れぬかと/福翁自伝(諭吉)」
しだい-こつじき [4] 【次第乞食】🔗⭐🔉
しだい-こつじき [4] 【次第乞食】
〔仏〕 十二頭陀(ズダ)行の一。貧富・貴賤の区別なく,軒ごとに食を乞い歩くこと。しだいこじき。
しだい-し [2] 【次第司】🔗⭐🔉
しだい-し [2] 【次第司】
中古,儀式・祭りなどの際,その順序や道中の行列のことなどをつかさどる役。
しだい-しだい-に [0] 【次第次第に】 (副)🔗⭐🔉
しだい-しだい-に [0] 【次第次第に】 (副)
状態が少しずつ時間の経過につれて変化していくさま。順々に。だんだんに。「―夜が明けていく」「船体は―沈み行き/浮城物語(竜渓)」
しだい-ちょうじゃ ―チヤウ― 【次第長者】🔗⭐🔉
しだい-ちょうじゃ ―チヤウ― 【次第長者】
次第次第に財産をふやして金持ちになった人。次第分限(ブゲン)。「西国にならびなき―となりて/浮世草子・永代蔵 3」
しだい-な [2][3] 【次第名】🔗⭐🔉
しだい-な [2][3] 【次第名】
子供の出生順につける名前。太郎・次郎・三郎など。
しだい-に [0] 【次第に】 (副)🔗⭐🔉
しだい-に [0] 【次第に】 (副)
(1)時がたつにつれて。おいおいに。「―寒くなる」
(2)順を追って。順々に。「近江国より始めて,美濃・尾張の源氏共に―触れて行く程に/平家 4」
しだい-ぶげん 【次第分限】🔗⭐🔉
しだい-ぶげん 【次第分限】
「次第長者(チヨウジヤ)」に同じ。
⇔俄(ニワカ)分限
「―となつて/浮世草子・二十不孝 3」
しだい-ふどう 【次第不同】🔗⭐🔉
しだい-ふどう 【次第不同】
順序に一定の規準のないこと。順不同。「貴人の御意によりて仕る能は―なれば/花鏡」
し-だい [0] 【至大】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
し-だい [0] 【至大】 (名・形動)[文]ナリ
この上もなく大きいさま。
⇔至小
「―なる妨害を与ふ可し/経国美談(竜渓)」
し-だい [0] 【私大】🔗⭐🔉
し-だい [0] 【私大】
「私立大学」の略。
大辞林 ページ 145649。