複数辞典一括検索+

し-だい 【進退】🔗🔉

し-だい 【進退】 〔「しんだい」の撥音「ん」の無表記〕 自由になること。「我が―にはかなふまじきなめり/落窪 1」

し-だい [0] 【歯大】🔗🔉

し-だい [0] 【歯大】 「歯科大学」の略。

し-だい [0] 【詩題】🔗🔉

し-だい [0] 【詩題】 (1)詩の題名。 (2)詩の題材。

し-だい [1][0] 【誌代】🔗🔉

し-だい [1][0] 【誌代】 雑誌の代金。

じ-たい ヂ― 【地体】🔗🔉

じ-たい ヂ― 【地体】 ■一■ [1] (名) (1)物本来の性質,基本。自体。「是,芸能の―にして/九位」 (2)地球。 ■二■ [0] (副) 「自体{■二■}」に同じ。「夜目で判然とは目に入らなんだが―何でも洞穴があると見える/高野聖(鏡花)」

じ-たい [0] 【字体】🔗🔉

じ-たい [0] 【字体】 線や点の組み合わせから成る,文字の骨組み。字形。 →書体(シヨタイ)

じ-たい 【自体】🔗🔉

じ-たい 【自体】 ■一■ [1] (名) そのもの本来の性質。それ自身。地体。多く名詞の下に付いてその意を強める。「制度―が悪いのではない」「考え方それ―に問題がある」 ■二■ [0][1] (副) もともと。元来。地体。「―僕とは性分が違うんだから/社会百面相(魯庵)」

じ-たい [1] 【事態】🔗🔉

じ-たい [1] 【事態】 事のありさま。成り行き。多く,深刻で好ましくない状態をいう。「―を重くみる」「―は日増しに悪化する」「緊急―」

じ-たい [1] 【辞退】 (名)スル🔗🔉

じ-たい [1] 【辞退】 (名)スル へりくだって断ること。遠慮して権利や地位などを放棄すること。「叙勲を―する」「出場―」「せっかくのご指名ですが―いたします」

じ-だい ヂ― [0] 【地大】🔗🔉

じ-だい ヂ― [0] 【地大】 〔仏〕 四大・五大の一。世界の構成要素の一つで,堅さと保持を特質とする。ちだい。

じ-だい ヂ― [1][0] 【地代】🔗🔉

じ-だい ヂ― [1][0] 【地代】 〔「ちだい」とも〕 (1)土地を借りている者が,その持ち主に払う金銭その他の物。借地料。ちだい。 (2)地価。

じだい-ろん ヂ― [2] 【地代論】🔗🔉

じだい-ろん ヂ― [2] 【地代論】 ⇒ちだいろん(地代論)

じ-だい [1][0] 【次代】🔗🔉

じ-だい [1][0] 【次代】 次の時代。次の世代。「―を担う若人」

大辞林 ページ 145650