複数辞典一括検索+

したさき-さんずん [5] 【舌先三寸】🔗🔉

したさき-さんずん [5] 【舌先三寸】 口先だけの巧みな弁舌。舌三寸。「―で言いくるめる」

した-さく [0] 【下作】 (名)スル🔗🔉

した-さく [0] 【下作】 (名)スル 「小作(コサク)」に同じ。「此藁葺(ワラブキ)は忠三郎とて―あてた小百姓/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」

した-ざや [0] 【下鞘】🔗🔉

した-ざや [0] 【下鞘】 ある銘柄の相場が他の同一業種銘柄の相場より安いこと。また,同一銘柄でありながら,他の取引所よりも,その相場が安いこと。 ⇔上鞘(ウワザヤ)

した-ざわり ―ザハリ [3] 【舌触り】🔗🔉

した-ざわり ―ザハリ [3] 【舌触り】 (食べ物や飲み物などが)舌に触れたときの感じ。「とろけるような―」

した-さんずん [3] 【舌三寸】🔗🔉

した-さんずん [3] 【舌三寸】 「舌先三寸(シタサキサンズン)」に同じ。「男も女もつつしむべきは―/浄瑠璃・嫗山姥」

した-さんぶぎょう ―サンブギヤウ [5] 【下三奉行】🔗🔉

した-さんぶぎょう ―サンブギヤウ [5] 【下三奉行】 江戸時代,修営のことをつかさどった作事・普請・小普請の三奉行の総称。

した・し 【親し】 (形シク)🔗🔉

した・し 【親し】 (形シク) ⇒したしい

した-じ ―ヂ [0] 【下地】🔗🔉

した-じ ―ヂ [0] 【下地】 (1)物事が成立する土台となっているもの。物事の基礎。「―があるから上達も早い」「―ができていたとみえてすぐ酔いつぶれた」「其間に勉強して他(ホカ)の方面へ出る―を作らう/破戒(藤村)」 (2)加工・仕上げなどをする土台。特に,壁下地・塗り下地。 (3)生まれつきもっているもの。資質。天性。「賢き―無くして,俄に菩薩になり難かるべし/沙石 3」 (4)〔吸い物の土台の意〕 醤油。また,醤油を主にしただし汁やつけ汁。「割り―」 (5)ずっと前。もともと。以前から。副詞的にも用いる。「先づ―のが済みましてからの事/浮世草子・置土産 4」「今の分(ワケ)ある様子では―から懇(ネンゴロ)で/浮世草子・禁短気」 (6)一人前になる前の,教育・見習い期間中の者。「野郎の―/浮世草子・禁短気」「番頭―/黄表紙・通風伊勢物語」 (7)中世,公領や荘園で所当・年貢の収益を生みだす土地そのもの。これらの収益を上分(ジヨウブン)といったのに対する。田畑・山林・塩浜など。

大辞林 ページ 145661