複数辞典一括検索+![]()
![]()
した-くちびる [4][3] 【下唇】🔗⭐🔉
した-くちびる [4][3] 【下唇】
下側のくちびる。
⇔上唇(ウワクチビル)
した-ぐみ [0] 【下組(み)】🔗⭐🔉
した-ぐみ [0] 【下組(み)】
(1)建築などで,本組みの前の仮組み。
(2)心中にたくらむこと。用意。支度。「さしこめて守り戦ふべき―をしたりとも/竹取」
した-ぐら [0] 【下鞍・
】🔗⭐🔉
した-ぐら [0] 【下鞍・
】
馬具の一。和式の鞍で,鞍橋(クラボネ)の下に敷いて,馬の背を保護するもの。普通二枚を重ねて用い,上を切付(キツツケ),下を膚付(ハダツケ)と称する。中世以後は,全体を切付と称することがある。
】
馬具の一。和式の鞍で,鞍橋(クラボネ)の下に敷いて,馬の背を保護するもの。普通二枚を重ねて用い,上を切付(キツツケ),下を膚付(ハダツケ)と称する。中世以後は,全体を切付と称することがある。
した-げいこ [3] 【下稽古】🔗⭐🔉
した-げいこ [3] 【下稽古】
本番の前に,あらかじめ練習をしておくこと。
した-げんこう ―ゲンカウ [3] 【下原稿】🔗⭐🔉
した-げんこう ―ゲンカウ [3] 【下原稿】
下書きの原稿。草稿。
した-けんぶん [3] 【下検分】 (名)スル🔗⭐🔉
した-けんぶん [3] 【下検分】 (名)スル
あらかじめ調べること。下見。「発掘予定地を―する」
じ-だこ [2] 【字凧】🔗⭐🔉
じ-だこ [2] 【字凧】
「月」「龍」「魚」などの文字を,太字や籠字(カゴジ)で書いた凧。
→絵凧
した-ごい ―ゴヒ 【下恋】🔗⭐🔉
した-ごい ―ゴヒ 【下恋】
表に出さないで心中ひそかに恋い慕うこと。「―に思ひうらぶれ/万葉 3978」
した-こが・る 【下焦がる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
した-こが・る 【下焦がる】 (動ラ下二)
表に出さないで心の中で思い焦がれる。「なにはめのすくもたく火の―・れ上はつれなきわが身なりけり/千載(恋一)」
した-ごころ [3] 【下心】🔗⭐🔉
した-ごころ [3] 【下心】
(1)心の底で,ひそかに考えていること。たくらみ。もくろみ。「妙に親切なのは何か―があるのだろう」
(2)本心。内心。真意。「我(ア)が―木の葉知るらむ/万葉 1304」
(3)漢字の脚の一。「忝」「恭」などの「
」,「念」「思」などの「心」の部分。
」,「念」「思」などの「心」の部分。
した-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【下拵え】 (名)スル🔗⭐🔉
した-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【下拵え】 (名)スル
(1)本ごしらえの前に,準備をしておくこと。
(2)料理などで,あらかじめ材料に手を加えて準備しておくこと。「料理の―」
大辞林 ページ 145660。