複数辞典一括検索+![]()
![]()
じつぎょう-か ―ゲフクワ [0] 【実業科】🔗⭐🔉
じつぎょう-か ―ゲフクワ [0] 【実業科】
旧制の小学校・国民学校高等科に置かれた教科の一。農業・工業・商業・水産などの科目をいう。
じつぎょう-か ―ゲフ― [0] 【実業家】🔗⭐🔉
じつぎょう-か ―ゲフ― [0] 【実業家】
商業や工業など,生産・経済に関係した事業を営む人。
じつぎょう-かい ―ゲフ― [3] 【実業界】🔗⭐🔉
じつぎょう-かい ―ゲフ― [3] 【実業界】
実業家の社会。実業社会。「―の巨頭」
じつぎょう-がっこう ―ゲフガクカウ [5] 【実業学校】🔗⭐🔉
じつぎょう-がっこう ―ゲフガクカウ [5] 【実業学校】
旧制中等学校のうち,実業教育を施す工業学校・農業学校・商業学校・商船学校・実業補習学校などの総称。
じつぎょう-きょういく ―ゲフケウ― [5] 【実業教育】🔗⭐🔉
じつぎょう-きょういく ―ゲフケウ― [5] 【実業教育】
実業に従事しようとする者に必要な知識・技能を授ける教育。戦後は,職業教育または産業教育と呼ばれる。
じつぎょう-だん ―ゲフ― [3] 【実業団】🔗⭐🔉
じつぎょう-だん ―ゲフ― [3] 【実業団】
実業に携わる諸企業で構成される団体。実業団体。「―野球」
じつぎょう-どうしかい ―ゲフ―クワイ 【実業同志会】🔗⭐🔉
じつぎょう-どうしかい ―ゲフ―クワイ 【実業同志会】
1923年(大正12)鐘淵紡績社長武藤山治が結成・指導した政党。減税や政界革新を唱えて中小商工業者の利害を代弁しようとしたが,小政党にとどまった。32年(昭和7)解散。
じつぎょう-ほしゅう-がっこう ―ゲフホシフガクカウ [8] 【実業補習学校】🔗⭐🔉
じつぎょう-ほしゅう-がっこう ―ゲフホシフガクカウ [8] 【実業補習学校】
第二次大戦前,勤労青少年に簡単な実業教育と普通教育の補習を施した学校。尋常小学校卒業程度を入学資格とした。青年学校の前身。
じつぎょうのにほん ジツゲフノニホン 【実業之日本】🔗⭐🔉
じつぎょうのにほん ジツゲフノニホン 【実業之日本】
経済雑誌。1897年(明治30)創刊。大日本実業学会刊,のち実業之日本社発行。実業界の成功譚を載せて好評を得る。1965年(昭和40)から「実業の日本」と改題。
しっ-きん [0] 【失禁】 (名)スル🔗⭐🔉
しっ-きん [0] 【失禁】 (名)スル
大小便が,自分の意志にかかわらずに排泄(ハイセツ)されること。おもらし。
じっ-きん ヂツ― [0] 【昵近】🔗⭐🔉
じっ-きん ヂツ― [0] 【昵近】
(1)なれ親しむこと。親しみ近づくこと。じっこん。「御府下近郷すべて御―向々へ/安愚楽鍋(魯文)」
(2)「昵近衆」の略。「―外様の大小名,狩装束に美を尽し/浄瑠璃・百日曾我」
大辞林 ページ 145721。