複数辞典一括検索+![]()
![]()
じっしつ-ち [4] 【実質値】🔗⭐🔉
じっしつ-ち [4] 【実質値】
国民総生産・物価・賃金・利子率などのある時点の値(名目値)に含まれている物価上昇分を除去した数値。
→名目値
じっしつ-ちんぎん [5] 【実質賃金】🔗⭐🔉
じっしつ-ちんぎん [5] 【実質賃金】
名目賃金を消費者物価指数で割った賃金。実際上の購買力に換算したときの賃金。
→名目賃金
じっしつ-てき [0] 【実質的】 (形動)🔗⭐🔉
じっしつ-てき [0] 【実質的】 (形動)
(1)名目上ではなく,実際の内容にかかわるさま。
⇔形式的
「彼が―なリーダーだ」
(2)外見よりも内容や機能に重点をおいているさま。「―な設計」
じっしつ-とうや ―タウ― [5] 【実質陶冶】🔗⭐🔉
じっしつ-とうや ―タウ― [5] 【実質陶冶】
社会的に有用な知識の習得に重点をおく実学主義的な教育の立場。
⇔形式陶冶
じっしつ-はん [4] 【実質犯】🔗⭐🔉
じっしつ-はん [4] 【実質犯】
一定の行為がなされるだけでなく,法益の侵害または侵害の危険性の発生を必要とする犯罪。結果犯。
⇔形式犯
じっしつ-ほう ―ハフ [0] 【実質法】🔗⭐🔉
じっしつ-ほう ―ハフ [0] 【実質法】
国際私法上の概念で,抵触規定に対する語。直接的に法律関係を規律する民法・商法などの規定。
⇔抵触規定
じっし-とうきゅう ―トウキフ [4] 【実視等級】🔗⭐🔉
じっし-とうきゅう ―トウキフ [4] 【実視等級】
⇒等級(トウキユウ)(2)
じっ-しゃ [0] 【実写】 (名)スル🔗⭐🔉
じっ-しゃ [0] 【実写】 (名)スル
(1)実際の風景や場面を写真や映画に写しとること。また,その写したもの。
(2)文章や絵で,ありのままの情景や心理を描写すること。
じっ-しゃ [0] 【実車】🔗⭐🔉
じっ-しゃ [0] 【実車】
タクシーなどの営業用自動車が客などを乗せていること。
⇔空車
じっ-しゃ [0] 【実者】🔗⭐🔉
じっ-しゃ [0] 【実者】
神仏・鬼・霊などが仮の姿ではなく,本来の姿のままで出現したもの。
⇔権者(ゴンジヤ)
大辞林 ページ 145739。