複数辞典一括検索+![]()
![]()
しっ-しゅつ [0] 【蟋蟀】🔗⭐🔉
しっ-しゅつ [0] 【蟋蟀】
こおろぎ。
しつ-じゅん [0] 【湿潤】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しつ-じゅん [0] 【湿潤】 (名・形動)[文]ナリ
しめりけのあるさま。水分が多くじめじめとしているさま。「―な土地」
[派生] ――さ(名)
しつじゅん-しすう [6][5] 【湿潤指数】🔗⭐🔉
しつじゅん-しすう [6][5] 【湿潤指数】
アメリカの気候学者ソーンスウエートが気候の湿潤状態の区分に用いた指数。乾湿指数。
しっ-しょ [0] 【失書】🔗⭐🔉
しっ-しょ [0] 【失書】
運動麻痺や視覚・知能の障害がないのに,文字や文章を正しく書けなくなる状態。多くは失語症や失行・視覚失認に伴って現れる。失書症。
しっ-しょう ―セウ [0] 【失笑】 (名)スル🔗⭐🔉
しっ-しょう ―セウ [0] 【失笑】 (名)スル
おかしさをこらえることができず吹き出すこと。「思わず―した」
――を買(カ)・う🔗⭐🔉
――を買(カ)・う
失笑の対象となる。失笑される。
しっ-しょう ―シヤウ [0] 【湿生】🔗⭐🔉
しっ-しょう ―シヤウ [0] 【湿生】
〔仏〕 四生の一。蚊・蛙(カエル)など,湿気の中から生まれるとされるもの。また,その生まれ方。
しっ-しょう ―シヤウ [0] 【漆匠】🔗⭐🔉
しっ-しょう ―シヤウ [0] 【漆匠】
漆塗りの職人。塗師(ヌシ)。漆工。
じっ-しょう ―シヤウ [0] 【実正】🔗⭐🔉
じっ-しょう ―シヤウ [0] 【実正】
■一■ (名・形動ナリ)
確かなこと。偽りないこと。また,そのさま。「右借用仕候(ツカマツリソウロウ)段―なり/風流仏(露伴)」
■二■ (副)
本当に。実際に。「『そなたの所へ行かう筈はおぢやらぬ』『して―来まいか』/狂言記・胸突」
じっ-しょう ―シヤウ [0] 【実性】🔗⭐🔉
じっ-しょう ―シヤウ [0] 【実性】
(1)本当の性質。本性。
(2)確かな素性。
(3)〔仏〕「真如(シンニヨ)」に同じ。
じっ-しょう [0] 【実証】 (名)スル🔗⭐🔉
じっ-しょう [0] 【実証】 (名)スル
(1)事実によって証明すること。また,確実な証拠。「理論の正しいことが実験で―された」「―を重んじる研究態度」
(2)漢方で,体力が充実して疾病に対する抵抗力の強い体質をいう。または機能が亢進したり,生理的物質が過剰になった病的状態のこと。
⇔虚証
じっしょう-しゅぎ [5] 【実証主義】🔗⭐🔉
じっしょう-しゅぎ [5] 【実証主義】
〔positivism〕
世界の現象やその知識をもっぱら経験的事実に限定し,感覚的経験によって積極的に確認することのできない神・イデアなどの形而上学的な存在についての思弁を排する立場。コントによって提唱され,ミル・マッハ,さらにウィーン学団の論理実証主義に受け継がれる。実証論。
大辞林 ページ 145741。