複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジッパー [1]
zipper
🔗⭐🔉
ジッパー [1]
zipper
ファスナーに同じ。もと商標名。
zipper
ファスナーに同じ。もと商標名。
しっ-ぱい [0] 【失敗】 (名)スル🔗⭐🔉
しっ-ぱい [0] 【失敗】 (名)スル
やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。
⇔成功
「試験に―する」「―の原因」「―談」「彼を行かせたのは―だった」
――は成功(セイコウ)のもと🔗⭐🔉
――は成功(セイコウ)のもと
失敗すれば,方法の誤りなど失敗の原因もわかるので成功へ一歩近づくことになる。失敗は成功の母。
しつ-ばく [0] 【執縛】 (名)スル🔗⭐🔉
しつ-ばく [0] 【執縛】 (名)スル
捕らえてしばりあげること。罪人などに縄をかけること。
しっ-ぱく [0] 【漆箔】🔗⭐🔉
しっ-ぱく [0] 【漆箔】
漆を塗った上に,金・銀箔を貼り付ける技法。箔絵。
じっぱ-ひとからげ [1]-[2] 【十把一絡げ】🔗⭐🔉
じっぱ-ひとからげ [1]-[2] 【十把一絡げ】
いろいろなものを雑然とひとまとめにすること。一つ一つ取り上げるほどのことはないとして,まとめて扱うこと。
しっ-ぱらい ―パラヒ 【尻払ひ・後払ひ】🔗⭐🔉
しっ-ぱらい ―パラヒ 【尻払ひ・後払ひ】
〔「しりはらい」の転〕
退却する際,追撃してくる敵を最後尾で防ぐこと。また,その部隊。しんがり。あとおさえ。「仰せに従ひ立退き申さん。御―願ひ上ぐると/浄瑠璃・忠臣蔵」
じっ-ぱらみつ [3] 【十波羅蜜】🔗⭐🔉
じっ-ぱらみつ [3] 【十波羅蜜】
〔仏〕 菩薩の実践すべき一〇種の修行。六波羅蜜に,方便・願・力・智の四波羅蜜を加えたもの。
じつ-ばりき [3] 【実馬力】🔗⭐🔉
じつ-ばりき [3] 【実馬力】
原動機が出力する実際に使用できる馬力。
しつ-ばん [0] 【湿板】🔗⭐🔉
しつ-ばん [0] 【湿板】
写真感光板の一。ガラス板にコロジオンの膜を作り,硝酸銀の溶液に浸して感光性を与えたもの。1851年イギリスの F = S =アーチャーが発明。ぬれたままでカメラに装着して撮影する。
⇔乾板
大辞林 ページ 145759。