複数辞典一括検索+![]()
![]()
してん-のう-じゅ ―ワウ― [4] 【四天王樹】🔗⭐🔉
してん-のう-じゅ ―ワウ― [4] 【四天王樹】
スギ・イチョウ・クス・ケヤキの四大樹の称という。
してん-の-ざ [2] 【四天の座】🔗⭐🔉
してん-の-ざ [2] 【四天の座】
⇒四天(シテン)の鋲(ビヨウ)
してん-の-びょう ―ビヤウ [5] 【四天の鋲】🔗⭐🔉
してん-の-びょう ―ビヤウ [5] 【四天の鋲】
兜(カブト)の鉢の前後・左右の四か所に打った鋲。四天の座。四天の星。
してん-の-ほし [2] 【四天の星】🔗⭐🔉
してん-の-ほし [2] 【四天の星】
⇒四天(シテン)の鋲(ビヨウ)
してん-ばしら [4] 【四天柱】🔗⭐🔉
してん-ばしら [4] 【四天柱】
五重塔・三重塔などの中心柱の周囲にある四本の柱。また,阿弥陀堂など方形平面の堂の内陣をしきる四本の柱。
し-てん [0] 【死点】🔗⭐🔉
し-てん [0] 【死点】
〔dead point; dead center〕
往復運動を回転運動に変える機構において,ピストン棒・連接棒・クランクが一直線上にあって,クランクを回転させる分力が生じない点。思案点。
し-てん [0] 【至点】🔗⭐🔉
し-てん [0] 【至点】
夏至点と冬至点。
→分点
し-てん [0] 【始点】🔗⭐🔉
し-てん [0] 【始点】
〔数〕 有向線分またはベクトル AB における点 A のこと。
→終点
し-てん [0] 【祀典】🔗⭐🔉
し-てん [0] 【祀典】
(1)神をまつるための儀式。祭祀の典礼。
(2)祭祀について書かれた典籍。
し-てん [0] 【指点】 (名)スル🔗⭐🔉
し-てん [0] 【指点】 (名)スル
指でさし示すこと。指示。「一湖水を認め,―して傍人に問へば/日光山の奥(花袋)」
し-てん [0] 【視点】🔗⭐🔉
し-てん [0] 【視点】
(1)物事を観察する立場。観点。「―を変えるといい考えが浮かぶ」
(2)遠近法で,投射線(視線)が集まる画面の特定の一点(目の位置)。
し-てん [0] 【肆店・肆廛】🔗⭐🔉
し-てん [0] 【肆店・肆廛】
みせ。商店。店舗。
大辞林 ページ 145782。