複数辞典一括検索+

じてん-きょう ―ケウ [0] 【侍天教】🔗🔉

じてん-きょう ―ケウ [0] 【侍天教】 朝鮮の民間信仰で,天道教の一分派。1856年,崔済愚が創始。儒教・道教・シャーマニズムの各要素を取り入れ,天命を敬い,天主に仕えることを教義とし,誠・敬・信の三義を道の体とする。

し-てんげ [2] 【四天下】🔗🔉

し-てんげ [2] 【四天下】 〔仏〕 ⇒四州(シシユウ)

し-てんどう ―テンダウ [2][0] 【四顛倒】🔗🔉

し-てんどう ―テンダウ [2][0] 【四顛倒】 〔仏〕 四つの顛倒(テントウ)した考え。凡夫(ボンプ)の四顛倒と二乗の四顛倒とがある。前者は,真の仏智からみれば無常・無楽・無我・無浄が世間の実相であるのに,それを常・楽・我・浄と誤って考えるもの。後者は,常・楽・我・浄が涅槃(ネハン)の実相であるのに,それを無常・無楽・無我・無浄と誤って考えるもの。四倒。

してんのう-じ シテンワウ― 【四天王寺】🔗🔉

してんのう-じ シテンワウ― 【四天王寺】 大阪市天王寺区にある和宗(初めは天台宗)の寺。山号は荒陵山。天王寺と略称。古くは荒陵(アラハカ)寺・難波寺・御津(ミツ)寺と称した。聖徳太子の創建と伝える。中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶいわゆる四天王寺様式の建築で,飛鳥時代の様式を伝える。現在の建物は戦後復元されたもの。堀江寺。 →伽藍配置(ガランハイチ)

してんのうじ-こくさいぶっきょうだいがく シテンワウ―ブツケウ― 【四天王寺国際仏教大学】🔗🔉

してんのうじ-こくさいぶっきょうだいがく シテンワウ―ブツケウ― 【四天王寺国際仏教大学】 私立大学の一。1922年(大正11)創立の四天王寺学園を源とし,67年(昭和42)四天王寺女子大学として設立,81年現名に改称。本部は羽曳野市。

してんのうじ-りゅう シテンワウ―リウ 【四天王寺流】🔗🔉

してんのうじ-りゅう シテンワウ―リウ 【四天王寺流】 近世,主として和様の建築技術を継承してきたとされる大工の流派。天王寺流。 →建仁寺(ケンニンジ)流

しと 【尿】🔗🔉

しと 【尿】 小便。しとと。「御―などに濡れても嬉しげにぞおぼされたる/栄花(初花)」

し-と [1][2] 【仕途】🔗🔉

し-と [1][2] 【仕途】 仕官のみち。官職へのみち。

大辞林 ページ 145785