複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-ど [1] 【自度】🔗⭐🔉
じ-ど [1] 【自度】
(1)自己の成仏のみを求める声聞(シヨウモン)・縁覚(エンガク)の修行。自調自度。
(2)「私度(シド)」に同じ。
じ-ど [1] 【磁土】🔗⭐🔉
じ-ど [1] 【磁土】
磁器の原料にする土。
し-とう ―タウ [0] 【四倒】🔗⭐🔉
し-とう ―タウ [0] 【四倒】
⇒四顛倒(シテンドウ)
し-とう [0] 【市頭】🔗⭐🔉
し-とう [0] 【市頭】
市中。まちなか。
し-とう [0] 【死闘】 (名)スル🔗⭐🔉
し-とう [0] 【死闘】 (名)スル
生命をかけて激しくたたかうこと。また,そのようなたたかい。「―を繰り返す」
し-とう [0] 【糸桐】🔗⭐🔉
し-とう [0] 【糸桐】
〔桐(キリ)の板の上に糸を張ってあるところから〕
琴の異名。
し-とう ―タウ [0] 【至当】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
し-とう ―タウ [0] 【至当】 (名・形動)[文]ナリ
きわめて当然で適当なさま。「―な発言」「物の本体は反つて客観に属するといつた方が―である/善の研究(幾多郎)」
[派生] ――さ(名)
し-とう ―タウ [0] 【私党】🔗⭐🔉
し-とう ―タウ [0] 【私党】
個人的利害・縁故によって結ばれた党。
⇔公党
し-とう [0] 【私闘】 (名)スル🔗⭐🔉
し-とう [0] 【私闘】 (名)スル
個人的な恨みのために争うこと。「家臣間の―を禁ずる」
し-とう [0] 【枝頭】🔗⭐🔉
し-とう [0] 【枝頭】
枝の先端。
し-とう [0] 【指頭】🔗⭐🔉
し-とう [0] 【指頭】
指の先端。指先。
しとう-が ―グワ [0] 【指頭画】🔗⭐🔉
しとう-が ―グワ [0] 【指頭画】
指先で描(カ)く絵。普通,長く伸ばした小指のつめに墨を含ませて描く。清(シン)の高其佩(コウキハイ)が始めたとされ,池大雅・黒川亀玉らが得意とした。指画。
し-とう [0] 【紙灯】🔗⭐🔉
し-とう [0] 【紙灯】
行灯(アンドン)の異名。
し-とう [0] 【試投】 (名)スル🔗⭐🔉
し-とう [0] 【試投】 (名)スル
ためしに投げてみること。
し-どう ―ダウ [1] 【士道】🔗⭐🔉
し-どう ―ダウ [1] 【士道】
武士としてふみおこなうべき道義。
し-どう ―ダウ [1] 【子道】🔗⭐🔉
し-どう ―ダウ [1] 【子道】
両親に対し,子として仕える道。
大辞林 ページ 145787。