複数辞典一括検索+

しとしろん 【詩と詩論】🔗🔉

しとしろん 【詩と詩論】 詩雑誌。1928年(昭和3)創刊。安西冬衛・春山行夫らを同人に創刊し,西脇順三郎を中心に昭和のモダニズム文学を推進した。32年「文学」と改題,33年終刊。

シトシン [1] cytosine🔗🔉

シトシン [1] cytosine ピリミジン塩基の一。化学式 CHNO 核酸を構成する成分の一つで,DNA の二重螺旋(ラセン)の中ではグアニンと水素結合して塩基対をつくっている。略号 C

しとしんじつ 【詩と真実】🔗🔉

しとしんじつ 【詩と真実】 〔原題 (ドイツ) Dichtung und Wahrheit〕 ゲーテの自伝。1833年刊。幼年時代から二六歳でワイマールに赴くまでの精神の成長過程を描く。

しと-しんじょう ―シンデウ [3] 【使徒信条】🔗🔉

しと-しんじょう ―シンデウ [3] 【使徒信条】 キリスト教会における最も古い信仰告白とされる古ローマ信条に基づいてつくられた信条。使徒たちにその権威が帰せられてきた。造物主たる父なる神とイエス-キリストと聖霊への信仰を表したもの。使徒信経。クレド。 →信条(2)

しど-そう [2][0] 【私度僧】🔗🔉

しど-そう [2][0] 【私度僧】 律令制下,定められた官許を受けることなく出家した僧尼。

しと-だる [0] 【四斗樽】🔗🔉

しと-だる [0] 【四斗樽】 四斗入りの酒樽。今は小さくなり,実際には三斗二,三升しか入らない。

しど-ちょう ―チヤウ [0] 【四度帳】🔗🔉

しど-ちょう ―チヤウ [0] 【四度帳】 ⇒四度(シド)の公文(クモン)

し-とつ [0] 【刺突】 (名)スル🔗🔉

し-とつ [0] 【刺突】 (名)スル つきさすこと。「漁師と共に,河魚を―し/西国立志編(正直)」「銃剣で―する」

し-とつ [0] 【緇衲】🔗🔉

し-とつ [0] 【緇衲】 〔黒い衣の意〕 (1)僧衣。ころも。緇衣。 (2)僧侶の異名。緇徒。

じと-つ・く [0] (動カ五)🔗🔉

じと-つ・く [0] (動カ五) 湿気を帯びる。じとじとする。

じとっ-こ ヂトツ― [2] 【地頭鶏】🔗🔉

じとっ-こ ヂトツ― [2] 【地頭鶏】 ニワトリの一品種。鹿児島県原産。足が短く,優れた肉量・肉質をもつ。天然記念物。

大辞林 ページ 145801