複数辞典一括検索+![]()
![]()
しのび-がき [3] 【忍び垣】🔗⭐🔉
しのび-がき [3] 【忍び垣】
袖垣の一。高さ2メートルほどで三段に分かれ,上段は建仁寺垣のように竹または木を編み合わせ,中段は葭(ヨシ)を用いて櫛形のすかしやのぞき穴などを設け,下段は二つ割りの大竹を斜めに組み合わせる。小待(コマチ)垣。
しのび-かご 【忍び駕籠】🔗⭐🔉
しのび-かご 【忍び駕籠】
人目を避けてこっそり行く駕籠。また,その駕籠に乗ること。
しのび-くぎ [3] 【忍び釘】🔗⭐🔉
しのび-くぎ [3] 【忍び釘】
「隠(カク)し釘(クギ)」に同じ。
しのび-ぐさ 【忍び草】🔗⭐🔉
しのび-ぐさ 【忍び草】
思い慕うたねとなるもの。しのぶぐさ。「行く先の―にもなるやとて/元輔集」
しのび-ぐるま 【忍び車】🔗⭐🔉
しのび-ぐるま 【忍び車】
人目を避けてひそかに乗って行く車。「―のやすらひに/閑吟集」
しのび-ごえ ―ゴ
[4] 【忍び声】🔗⭐🔉
しのび-ごえ ―ゴ
[4] 【忍び声】
相手以外の人に聞こえないように低く話す声。ひそひそ声。小声。
[4] 【忍び声】
相手以外の人に聞こえないように低く話す声。ひそひそ声。小声。
しのび-ごと 【忍び言】🔗⭐🔉
しのび-ごと 【忍び言】
ひそひそ話。内証話。「ありつる―どもの御耳とまりつるや/狭衣 4」
しのび-ごと [0][4] 【忍び事】🔗⭐🔉
しのび-ごと [0][4] 【忍び事】
隠し事。内証ごと。密事。「かかる御―により,山里の御ありきも,ゆくりかに思し立つなりけり/源氏(総角)」
しのび-ごま [0][4] 【忍び駒】🔗⭐🔉
しのび-ごま [0][4] 【忍び駒】
三味線の音を小さくするための特別の駒。また,その駒を入れて三味線を弾くこと。
しのび-さんじゅう ―ヂユウ [4] 【忍び三重】🔗⭐🔉
しのび-さんじゅう ―ヂユウ [4] 【忍び三重】
下座音楽の一。三味線の独奏によるもので,暗闇での探り合いの場面などで用いる。
しのび-じ ―ヂ 【忍び路】🔗⭐🔉
しのび-じ ―ヂ 【忍び路】
隠れ忍んで行くこと。また,その道。「―を雲居のよそにめぐらして/謡曲・蝉丸」
しのび-しのび 【忍び忍び】 (副)🔗⭐🔉
しのび-しのび 【忍び忍び】 (副)
他人に知られぬように。ひそかに。「―の御方たがへ/源氏(帚木)」
しのび-ずきん ―ヅ― [4][5] 【忍び頭巾】🔗⭐🔉
しのび-ずきん ―ヅ― [4][5] 【忍び頭巾】
忍び歩き,特に遊里に通う際などに,顔を隠すための頭巾。
大辞林 ページ 145838。