複数辞典一括検索+![]()
![]()
しの-りゅう ―リウ 【志野流】🔗⭐🔉
しの-りゅう ―リウ 【志野流】
香道・茶道の流派の一。室町時代の志野宗信を始祖とし,現在蜂谷家が継承している。
シノワ [1][2]
(フランス) chinois
🔗⭐🔉
シノワ [1][2]
(フランス) chinois
西洋料理で使う漉し器の一。逆円錐形をしており,スープ・ソースなどを漉す。
(フランス) chinois
西洋料理で使う漉し器の一。逆円錐形をしており,スープ・ソースなどを漉す。
シノワズリー [3]
(フランス) chinoiserie
🔗⭐🔉
シノワズリー [3]
(フランス) chinoiserie
絵画・工芸品・服装などにおいて中国風の題材・表現を好む傾向。一七世紀後半から一九世紀前半にかけてヨーロッパで流行した。
(フランス) chinoiserie
絵画・工芸品・服装などにおいて中国風の題材・表現を好む傾向。一七世紀後半から一九世紀前半にかけてヨーロッパで流行した。
し-は [1] 【支派】🔗⭐🔉
し-は [1] 【支派】
本派から分かれた一派。分派。
しば [0] 【芝】🔗⭐🔉
しば [0] 【芝】
(1)イネ科の多年草,シバ・コウライシバ・オニシバ・イトシバなどの総称。芝草。
(2)イネ科の多年草。日当たりのよい地に自生し,また芝生とされる。茎は地上をはい,よく分枝し節ごとにひげ根を出す。五,六月,長さ3〜5センチメートルの花茎を出し淡緑色の花穂をつける。ノシバ。地芝。大芝。
しば 【芝】🔗⭐🔉
しば 【芝】
東京都港区の地名。旧区名。増上寺・東京タワーがある。
しば 【芝】🔗⭐🔉
しば 【芝】
姓氏の一。
しば-ぜんこう ―ゼンカウ 【芝全交】🔗⭐🔉
しば-ぜんこう ―ゼンカウ 【芝全交】
(1750-1793) 江戸後期の戯作者。本名,山本藤十郎。遊里・芝居に取材した黄表紙が多い。作「十四傾城腹之内」「大悲千禄本」「芝全交智恵之程」など。
しば [0] 【柴】🔗⭐🔉
しば [0] 【柴】
山野に自生する小さい雑木。また,薪や垣にするためにその枝を刈り取ったもの。そだ。しばき。「―刈り」「住吉(スミノエ)の出見の浜の―な刈りそね/万葉 1274」
しば 【柴】🔗⭐🔉
しば 【柴】
姓氏の一。
しば-しろう ―シラウ 【柴四朗】🔗⭐🔉
しば-しろう ―シラウ 【柴四朗】
東海散士(トウカイサンシ)の本名。
大辞林 ページ 145845。