複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が抜・ける🔗⭐🔉
――が抜・ける
洗練される。あか抜けする。また,世慣れている。「―・けた女房を持ち/人情本・恩愛二葉草」
――を食・う🔗⭐🔉
――を食・う
割に合わない目に遭う。小言や苦情を言われる。「―・つて縛られてもつまらねえ/滑稽本・八笑人」
し-ぶ [1] 【支部】🔗⭐🔉
し-ぶ [1] 【支部】
本部の統括のもとに,本部から分かれて活動する機関。
し-ぶ [1] 【四分】🔗⭐🔉
し-ぶ [1] 【四分】
十分の四。よんぶ。「―六分に分ける」
し-ぶ [1] 【四部】🔗⭐🔉
し-ぶ [1] 【四部】
(1)四つの部分・部門。「混声―合唱」
(2)中国で書物を四つに分類した,経・子・史・集の総称。
し-ぶ [1] 【市部】🔗⭐🔉
し-ぶ [1] 【市部】
その都道府県内で市制をしいている地域。市に属する地域。
→郡部
し-ぶ [1] 【使部】🔗⭐🔉
し-ぶ [1] 【使部】
律令制の太政官や八省以下の役所で雑役に従事した下級役人。つかいべ。
し-ぶ [1] 【師部・篩部】🔗⭐🔉
し-ぶ [1] 【師部・篩部】
植物の維管束のうち,師管・伴細胞・師部繊維・師部柔組織から成る組織。養分の通路となる。靭皮(ジンピ)部。ふるいぶ。
→茎
し-ぶ 【祠部】🔗⭐🔉
し-ぶ 【祠部】
神祇官(ジンギカン)の唐名。
じ-ふ 【二夫】🔗⭐🔉
じ-ふ 【二夫】
二人の夫(オツト)。にふ。「忠臣は二君に仕へず,貞女は―にまみえず/平家 9」
じ-ふ [1] 【自負】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-ふ [1] 【自負】 (名)スル
自分の才能や仕事に自信をもち,誇らしく思うこと。また,その心。「日本一の腕前だと―する」「―をもつ」「―心」
じ-ふ [1] 【慈父】🔗⭐🔉
じ-ふ [1] 【慈父】
思いやりのある,やさしい父親。子に対して深い愛情をそそぐ父。また,父を敬愛してもいう。
じ-ふ [1] 【辞賦】🔗⭐🔉
じ-ふ [1] 【辞賦】
中国,「楚辞」の形に基づく,やや散文に近い韻文。戦国時代の楚に興り,漢代に発展し,宮殿の壮観,都城の繁華,狩猟の豪遊などを描いた。
大辞林 ページ 145875。