複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-ぶ ヂ― [1] 【治部】🔗⭐🔉
じ-ぶ ヂ― [1] 【治部】
「治部省(ジブシヨウ)」の略。また,治部省の役人。
ジブ [1]
jib
🔗⭐🔉
ジブ [1]
jib
(1)帆船で,船首に張る三角形の帆。
(2)ジブ-クレーンの腕。
jib
(1)帆船で,船首に張る三角形の帆。
(2)ジブ-クレーンの腕。
しぶ・い [2] 【渋い】 (形)[文]ク しぶ・し🔗⭐🔉
しぶ・い [2] 【渋い】 (形)[文]ク しぶ・し
(1)柿の渋のような味がする。舌がしびれるような感じだ。「この柿は―・くて食べられない」「―・いお茶」「―・き菓(クダモノ)/東大寺諷誦文稿(平安初期点)」
(2)華やかでなく落ち着いた趣がある。地味で深い味わいがある。「―・い柄の着物」「若いに似あわず好みが―・い」「―・い喉(ノド)を聞かせる」
(3)(渋柿でも食べたような)不機嫌な顔つきだ。にがりきっている。「痛いところをつかれて―・い顔をする」
(4)けちだ。金品を出し惜しむ。「思ったより―・い人だ」
〔(2)(3)(4)は近世以降の用法〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)――み(名)
しぶ-いた [0] 【四分板】🔗⭐🔉
しぶ-いた [0] 【四分板】
厚さ四分(約12ミリメートル)に墨掛けした板。実寸は厚さ約6〜8ミリメートルになる。
しぶ-いち [0] 【四分一】🔗⭐🔉
しぶ-いち [0] 【四分一】
(1)四つに割ったひとつ。四分の一。四半分。
(2)「朧銀(ロウギン)」に同じ。
(3)壁などの入り隅に取り付ける細長い木。一寸角の四分の一の意という。
しぶいち-の-いえ ―イヘ 【四分一の家】🔗⭐🔉
しぶいち-の-いえ ―イヘ 【四分一の家】
〔大臣の邸宅は,昔一町平方を定めとしていたところから〕
一町平方の四分の一の狭い邸をいう。「―にて大饗し給へる人なり/大鏡(時平)」
しぶ-いと [0] 【渋糸】🔗⭐🔉
しぶ-いと [0] 【渋糸】
絹糸や麻糸に渋を塗り,耐水性をもたせた糸。釣り糸などとする。
シフィリス [1]
syphilis
🔗⭐🔉
シフィリス [1]
syphilis
梅毒。ジフィリス。
syphilis
梅毒。ジフィリス。
しぶ-いろ [0] 【渋色】🔗⭐🔉
しぶ-いろ [0] 【渋色】
柿渋のような赤黒い色。柿渋色。渋紙色。
し-ふう [1][0] 【士風】🔗⭐🔉
し-ふう [1][0] 【士風】
武士の気風・風紀。「―にもとる」
し-ふう [0] 【師風】🔗⭐🔉
し-ふう [0] 【師風】
師と仰ぐ人の学風や芸風。「―を継ぐ」
大辞林 ページ 145876。