複数辞典一括検索+![]()
![]()
じぶん-どき [0] 【時分時】🔗⭐🔉
じぶん-どき [0] 【時分時】
〔ちょうどよい時刻の意〕
食事時。めしどき。「―だのにちつとも気が付きませんで/吾輩は猫である(漱石)」
じぶん-の-はな 【時分の花】🔗⭐🔉
じぶん-の-はな 【時分の花】
能で,若さによって発散される,芸以前の一時的な面白さ。
⇔まことの花
「此花は,まことの花にはあらず。ただ―なり/風姿花伝」
じぶん-ぶれ 【時分触れ】🔗⭐🔉
じぶん-ぶれ 【時分触れ】
集会や食事などの時刻を触れ知らせること。また,その役。「―戻りに辛味さげて来る/柳多留 2」
じ-ぶん [0] 【時文】🔗⭐🔉
じ-ぶん [0] 【時文】
(1)中国で科挙の試験に課した文体。宋に始まり,元・明・清には八股文(ハツコブン)といわれた。
(2)中国の現代文語文のこと。
じ-ぶん [0] 【自分】 (代)🔗⭐🔉
じ-ぶん [0] 【自分】 (代)
(1)反照代名詞。話し手・聞き手・第三者のいずれにも用いる。その人自身。「―で行くしかないと思った」「―のことは―でやれ」「あの子は―の名前も言えない」
(2)一人称。多く男性が用いる。わたくし。「―の責任であります」「―はそのことについては何も知りません」
――と🔗⭐🔉
――と
自分から進んで。自分自身で。我から。「様々の経験に直接触れる機会を,―塞(フサ)いで仕舞つて/門(漱石)」
――ながら🔗⭐🔉
――ながら
我ながら。自分でさえも。「―よくできたと思います」
じぶん-あきない ―ナヒ 【自分商ひ】🔗⭐🔉
じぶん-あきない ―ナヒ 【自分商ひ】
(1)商家の手代などが,主人の指示によらず自分だけの判断でする取引。「見るを見まねに―を仕掛け/浮世草子・永代蔵 1」
(2)奉公を終えて,独立して営む商売。「鯉やが手代,―に少しの米みせ出して/浮世草子・永代蔵 5」
じぶん-かって [4] 【自分勝手】 (名・形動)🔗⭐🔉
じぶん-かって [4] 【自分勝手】 (名・形動)
〔「じぶんがって」とも〕
他人のことはかまわず,自分の都合だけを考える態度。すべて自分に都合のよいように考え,振る舞うさま。「―なことばかりする」「そんな―は許されない」
大辞林 ページ 145889。