複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-ほう ―ハフ [0] 【仕法】🔗⭐🔉
し-ほう ―ハフ [0] 【仕法】
やり方。仕方。手段。「一家の―をつけなければならないんだ/今戸心中(柳浪)」
し-ほう ―ハフ [0][1] 【司法】🔗⭐🔉
し-ほう ―ハフ [0][1] 【司法】
紛争解決のために法を適用して,一定の事項の適法性や違法性あるいは権利関係を確定・宣言する行為。形式的には,司法機関たる裁判所の権限に属する国家作用。
しほう-いいん ―ハフ
ン [4] 【司法委員】🔗⭐🔉
しほう-いいん ―ハフ
ン [4] 【司法委員】
簡易裁判所の民事事件について,審理に立ち会って意見を述べ,和解の勧告の補助をする者。一般人の中から地方裁判所が選定し,さらに簡易裁判所が各事件について指定する。

ン [4] 【司法委員】
簡易裁判所の民事事件について,審理に立ち会って意見を述べ,和解の勧告の補助をする者。一般人の中から地方裁判所が選定し,さらに簡易裁判所が各事件について指定する。
しほう-かいぼう ―ハフ― [4] 【司法解剖】🔗⭐🔉
しほう-かいぼう ―ハフ― [4] 【司法解剖】
法医解剖の一。刑事訴訟法に基づき,犯罪に関係ある,もしくはその疑いのある死体について,死因・死後経過時間・血液型など,裁判上の証拠を得るための手段として行うもの。
しほう-かん ―ハフクワン [2] 【司法官】🔗⭐🔉
しほう-かん ―ハフクワン [2] 【司法官】
司法権の行使に携わる公務員。普通,裁判官をさす。
しほう-かんけん ―ハフクワン― [4] 【司法官憲】🔗⭐🔉
しほう-かんけん ―ハフクワン― [4] 【司法官憲】
憲法上,裁判官をさすが,広義では,検察官・司法警察職員を含み,司法に関する職務を行う公務員のこと。
しほう-かん-しほ ―ハフクワン― [6] 【司法官試補】🔗⭐🔉
しほう-かん-しほ ―ハフクワン― [6] 【司法官試補】
旧制で,判事・検事になるため裁判所・検事局に配属されて実務の修習を行なった者。現在の司法修習生にあたる。
しほう-かんちょう ―ハフクワンチヤウ [4] 【司法官庁】🔗⭐🔉
しほう-かんちょう ―ハフクワンチヤウ [4] 【司法官庁】
司法権の行使を担当する官庁。もっぱら裁判所をさす。旧制では,検事局などをも含めていった。
→行政官庁
しほう-きかん ―ハフ―クワン [5][4] 【司法機関】🔗⭐🔉
しほう-きかん ―ハフ―クワン [5][4] 【司法機関】
司法を担当する機関。立法機関および行政機関に対していう。
しほう-きょう ―ハフキヤウ [0] 【司法卿】🔗⭐🔉
しほう-きょう ―ハフキヤウ [0] 【司法卿】
1885年(明治18)以前の太政官制における司法省の長官。
大辞林 ページ 145896。