複数辞典一括検索+

しほう-ぎょうせい ―ハフギヤウ― [4] 【司法行政】🔗🔉

しほう-ぎょうせい ―ハフギヤウ― [4] 【司法行政】 司法権の運営上必要な行政。裁判所の職員の任免および監督,会計経理などの事務を処理すること。司法権の独立を確保するために,最高裁判所を最上級機関として各裁判所が行う。

しほう-けいさつ ―ハフ― [4] 【司法警察】🔗🔉

しほう-けいさつ ―ハフ― [4] 【司法警察】 犯罪の捜査,被疑者の逮捕,証拠の収集など,司法権の作用に基づいて行われる警察活動。刑事訴訟法に従って,司法警察職員・検察官およびその指揮を受ける検察事務官が行う。

しほう-けいさつ-しょくいん ―ハフ―シヨクン [9] 【司法警察職員】🔗🔉

しほう-けいさつ-しょくいん ―ハフ―シヨクン [9] 【司法警察職員】 刑事訴訟法上,犯罪の捜査,被疑者の逮捕,令状の執行などを行う資格を有する公務員。警察官・麻薬取締官・海上保安官・労働基準監督官など。

しほう-けん ―ハフ― [2] 【司法権】🔗🔉

しほう-けん ―ハフ― [2] 【司法権】 国家の作用のうち,司法の作用を行う権能。現行憲法においては,すべて最高裁判所および下級裁判所に属する。 →立法権 →行政権

しほう-けんしゅうじょ ―ハフケンシウ― [0][8] 【司法研修所】🔗🔉

しほう-けんしゅうじょ ―ハフケンシウ― [0][8] 【司法研修所】 裁判官や裁判所職員の研修と司法修習生の修習のために,最高裁判所に付置される機関。

しほう-けん-の-ゆうえつ ―ハフ―イウツ 【司法権の優越】🔗🔉

しほう-けん-の-ゆうえつ ―ハフ―イウツ 【司法権の優越】 司法権が立法権・行政権に対して優位に立つこと。違憲立法審査権による。

しほう-こっか ―ハフコク― [4] 【司法国家】🔗🔉

しほう-こっか ―ハフコク― [4] 【司法国家】 特別な行政裁判所をもたず,司法裁判所が行政上の事件をも管轄する国家。 →行政国家

しほう-さいばん ―ハフ― [4] 【司法裁判】🔗🔉

しほう-さいばん ―ハフ― [4] 【司法裁判】 民事・刑事の裁判。 →行政裁判

しほう-さいばんしょ ―ハフ― [0][8] 【司法裁判所】🔗🔉

しほう-さいばんしょ ―ハフ― [0][8] 【司法裁判所】 司法権を行使する裁判所。旧憲法下で,行政事件を扱った行政裁判所に対して民事・刑事の裁判を扱った裁判所をいったが,現行憲法においては,すべての裁判所が司法裁判所である。

しほう-しけん ―ハフ― [5][4] 【司法試験】🔗🔉

しほう-しけん ―ハフ― [5][4] 【司法試験】 裁判官・検察官・弁護士になるために必要な学識およびその応用能力を判定する国家試験。合格者は司法修習生となる資格を得る。

大辞林 ページ 145897