複数辞典一括検索+![]()
![]()
しほう-しょう ―ハフシヤウ [2] 【司法省】🔗⭐🔉
しほう-しょう ―ハフシヤウ [2] 【司法省】
1871年(明治4)に設置され,1948年(昭和23)まで,司法行政事務を統轄した中央官庁。長は司法大臣。法務省の前身。
しほう-しょし ―ハフ― [4] 【司法書士】🔗⭐🔉
しほう-しょし ―ハフ― [4] 【司法書士】
司法書士法に基づき,他人の嘱託を受けて,登記・供託の手続きや裁判所・検察庁・法務局に提出する書類の作成を代行する者。
しほう-しょぶん ―ハフ― [4] 【司法処分】🔗⭐🔉
しほう-しょぶん ―ハフ― [4] 【司法処分】
裁判所の司法権によって行われる処分。
→行政処分
しほう-だいじん ―ハフ― [4] 【司法大臣】🔗⭐🔉
しほう-だいじん ―ハフ― [4] 【司法大臣】
旧憲法下で,司法省の長官。内閣の一員。
しほう-とりひき ―ハフ― [4][5] 【司法取引】🔗⭐🔉
しほう-とりひき ―ハフ― [4][5] 【司法取引】
刑事事件を法廷で最後まで争うには多大の時間と費用がかかるため,それを節約する目的で,検察官と弁護人との間で事件を軽い処分で決着させようとする,アメリカ特有の制度。
しほう-ねんど ―ハフ― [4] 【司法年度】🔗⭐🔉
しほう-ねんど ―ハフ― [4] 【司法年度】
司法事務の取り扱いについて定めた年度。我が国では,一月一日に始まり一二月三一日に終わる。
しほう-ほう ―ハフハフ [0] 【司法法】🔗⭐🔉
しほう-ほう ―ハフハフ [0] 【司法法】
司法権の行使,司法制度に関する法規の総称。裁判所法・民事訴訟法・刑事訴訟法など。
し-ほう ―ハウ [2][1] 【四方】🔗⭐🔉
し-ほう ―ハウ [2][1] 【四方】
(1)東西南北の四つの方角。
(2)周囲。「―を山で囲まれる」
(3)いろいろな方角。「―へ逃げ散る」
(4)四角。「―形」
(5)物をのせる台。折敷(オシキ)に,四方にくり穴をあけた四角の台をつけたもの。
→三方(サンボウ)
(6)天下。諸国。「―に号令する」
しほう-がみ ―ハウ― [2] 【四方髪】🔗⭐🔉
しほう-がみ ―ハウ― [2] 【四方髪】
長く伸ばした髪を後ろでたばねた男子の髪形。近世の医者・学者・浪人などが結った。
大辞林 ページ 145898。