複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまぞの 【島薗】🔗⭐🔉
しまぞの 【島薗】
姓氏の一。
しまぞの-じゅんじろう ―ジユンジラウ 【島薗順次郎】🔗⭐🔉
しまぞの-じゅんじろう ―ジユンジラウ 【島薗順次郎】
(1877-1937) 医学者。和歌山市生まれ。京大・東大教授。脚気(カツケ)研究,および栄養学・神経学の研究で業績を残す。
しま-ぞめ [0] 【縞染(め)】🔗⭐🔉
しま-ぞめ [0] 【縞染(め)】
白地に縞模様を染め出した布。
しまだ [0][3] 【島田】🔗⭐🔉
しまだ [0][3] 【島田】
「島田髷(マゲ)」の略。「高―」「文金―」
しまだ-くずし ―クヅシ [4] 【島田崩し】🔗⭐🔉
しまだ-くずし ―クヅシ [4] 【島田崩し】
島田髷を略式に結ったもの。多く芸者が結い,また忌中にも結った。
しまだ-まげ [3] 【島田髷】🔗⭐🔉
しまだ-まげ [3] 【島田髷】
日本髪の髪形の一。未婚の女性の髪形とされ,婚礼の髪形ともされている。最初は締めつけた形であったが次第に鬢(ビン)を張り出すなど複雑な形となった。高島田・文金島田など変わり形が多い。しまだわげ。
〔江戸初期に東海道島田宿の遊女の始めたものとも,寛永頃の歌舞伎役者島田万吉の結い始めたものとも,また「締めた」の転ともいう〕
島田髷
[図]
[図]
しまだ-わげ [3] 【島田髷】🔗⭐🔉
しまだ-わげ [3] 【島田髷】
「しまだまげ(島田髷)」に同じ。「おこそ頭巾を手に持ちて,乱れし鬢の―/人情本・梅児誉美(初)」
しまだ 【島田】🔗⭐🔉
しまだ 【島田】
静岡県中部の市。近世,東海道の宿場町で,大井川の渡し場から発達。木材・茶の集散地。近年,パルプ工場・自動車部品・食品工業などが立地。
しまだ 【島田】🔗⭐🔉
しまだ 【島田】
姓氏の一。
しまだ-さぶろう ―サブラウ 【島田三郎】🔗⭐🔉
しまだ-さぶろう ―サブラウ 【島田三郎】
(1852-1923) 政治家。江戸生まれ。1874年(明治7)横浜毎日新聞創刊。82年立憲改進党の結成に参加。のち,衆議院議員。86年受洗。ジーメンス事件,普通選挙,足尾鉱毒事件などで活躍。著「開国始末」「条約改正論」など。
しまだ-せいじろう ―セイジラウ 【島田清次郎】🔗⭐🔉
しまだ-せいじろう ―セイジラウ 【島田清次郎】
(1899-1930) 小説家。石川県生まれ。貧しい境遇にある天才的な少年の精神の遍歴を描く「地上」で,第一次大戦後の読書界に反響を呼ぶ。
しま-だい [2] 【島台】🔗⭐🔉
しま-だい [2] 【島台】
洲浜台の上に,蓬莱(ホウライ)山を模した形をつくったもの。松・竹・梅・鶴・亀などの形で飾り,祝儀の際の飾り物とした。島形。島。蓬莱。
大辞林 ページ 145921。