複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまちどりつきのしらなみ 【島鵆月白浪】🔗⭐🔉
しまちどりつきのしらなみ 【島鵆月白浪】
歌舞伎脚本。散切物(ザンギリモノ)。河竹黙阿弥作。1881年(明治14)東京新富座初演。通称「島鵆」。改心した元盗賊明石の島蔵が,昔の仲間松島千太を,命がけで改心させるという筋。
しま-ちょう ―テフ [0] 【縞帖】🔗⭐🔉
しま-ちょう ―テフ [0] 【縞帖】
縞模様の端切れを貼り並べた見本帳。縞柄を織るときの参考にする。縞手本。
しま-ちりめん [3][0] 【縞縮緬】🔗⭐🔉
しま-ちりめん [3][0] 【縞縮緬】
(1)〔山繭糸は,よく染まらず,縞ができるところから〕
山繭糸を縞に入れて織り,あとから染めた縮緬。
(2)〔古く,縮緬の柄は縞であったことから〕
縞の御召(オメシ)縮緬。
し-まつ [1] 【始末】 (名)スル🔗⭐🔉
し-まつ [1] 【始末】 (名)スル
(1)(物事の)しめくくりを付けること。片付けること。処理。「―を付ける」「このごたごたをどう―するつもりだ」
(2)無駄遣いしないこと。倹約すること。「なんでも―して使う人」「藤屋の市兵衛が申事を尤と思はば,―をすべし/浮世草子・一代男 7」
(3)結果。主として悪い状態についていう。「さんざん迷惑をかけたあげく,あの―だ」
(4)物事の事情。事の次第。「私が此書(ホン)を読む様になりました―は/不如帰(蘆花)」
――が悪(ワル)・い🔗⭐🔉
――が悪(ワル)・い
扱うのに困る。手に余る。
――に負え
ない🔗⭐🔉
――に負え
ない
(事態が悪化して)処理できない。手に負えない。
ない
(事態が悪化して)処理できない。手に負えない。
しまつ-ぎ [3] 【始末気】🔗⭐🔉
しまつ-ぎ [3] 【始末気】
倹約の心。「急に―を出し,夫(ソレ)からは原稿料が手に入ると,直ぐ多少余分の送金もして/平凡(四迷)」
しまつ-ごころ [4] 【始末心】🔗⭐🔉
しまつ-ごころ [4] 【始末心】
倹約しようとする心がけ。「伽羅(キヤラ)も―つきて焼(タ)きかね/浮世草子・一代女 2」
しまつ-しょ [0][4] 【始末書】🔗⭐🔉
しまつ-しょ [0][4] 【始末書】
事故を起こした者が,その報告や謝罪のために,その間の事情を記して提出する文書。始末書き。「―をとる」「―を書かせる」
しまつ-や [0] 【始末屋】🔗⭐🔉
しまつ-や [0] 【始末屋】
(1)倹約家。けちんぼう。
(2)遊里で遊興費の不足した客を引き受け,勘定を取り立てる商売。「―としらずお袋馳走をし/柳多留 98」
大辞林 ページ 145922。