複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまづ-よしひさ 【島津義久】🔗⭐🔉
しまづ-よしひさ 【島津義久】
(1533-1611) 安土桃山時代の武将。貴久の長男。号,竜伯。父の遺業を継いで九州全土をほぼ統一。1587年豊臣秀吉の九州出兵を受けてこれに降り,薩摩・大隅二国を安堵された。
しまづ-よしひろ 【島津義弘】🔗⭐🔉
しまづ-よしひろ 【島津義弘】
(1535-1619) 安土桃山時代の武将。兄義久と九州統一事業に活躍。文禄・慶長の役で戦功をたてる。関ヶ原の戦いでは西軍に属して最後まで勇戦。戦後本領は安堵された。
しまっ-た [2] (感)🔗⭐🔉
しまっ-た [2] (感)
〔動詞「しまう」の連用形に助動詞「た」の付いた語〕
失敗に気付いたときに発する語。「―,金を忘れた」「―,もう五時だ」
しま-づたい ―ヅタヒ [3] 【島伝い】🔗⭐🔉
しま-づたい ―ヅタヒ [3] 【島伝い】
島から島へ渡って行くこと。「―に北上する」
しま-つ-とり 【島つ鳥】 (枕詞)🔗⭐🔉
しま-つ-とり 【島つ鳥】 (枕詞)
島にすむ鳥の意で,「鵜(ウ)」にかかる。「―鵜飼が伴(トモ)いま助(ス)けに来(コ)ね/古事記(中)」
じ-まつり ヂ― [2] 【地祭(り)】🔗⭐🔉
じ-まつり ヂ― [2] 【地祭(り)】
(1)地神(ジガミ)をまつること。また,その祭り。
(2)「地鎮祭(ジチンサイ)」に同じ。
しま-でほん [3] 【縞手本】🔗⭐🔉
しま-でほん [3] 【縞手本】
「縞帖(シマチヨウ)」に同じ。
じ-まど ヂ― [0] 【地窓】🔗⭐🔉
じ-まど ヂ― [0] 【地窓】
⇒掃(ハ)き出(ダ)し窓(マド)
しま-どじょう ―ドヂヤウ [3] 【縞泥鰌】🔗⭐🔉
しま-どじょう ―ドヂヤウ [3] 【縞泥鰌】
コイ目の淡水魚。全長10センチメートルほど。体は細長く,淡黄褐色で体側に黒い斑紋が並ぶ。ひげは六本。観賞用にする。北海道と九州の西部を除く水のきれいな河川に分布。スナムグリ。ギリメ。
しまなか 【嶋中】🔗⭐🔉
しまなか 【嶋中】
姓氏の一。
しまなか-ゆうさく 【嶋中雄作】🔗⭐🔉
しまなか-ゆうさく 【嶋中雄作】
(1887-1949) 出版業者。奈良県出身。早大卒。中央公論社社長。「婦人公論」創刊。「中央公論」主幹。
大辞林 ページ 145924。