複数辞典一括検索+

しま-にんにく [3] 【紫磨忍辱】🔗🔉

しま-にんにく [3] 【紫磨忍辱】 〔仏〕 紫磨黄金(シマオウゴン)の仏身には,忍辱・柔和の相があるということ。

しま-ぬけ [4] 【島抜け・島脱け】 (名)スル🔗🔉

しま-ぬけ [4] 【島抜け・島脱け】 (名)スル 島流しの罪人が,その島を抜け出すこと。また,その罪人。島破り。

しま-ね 【島根】🔗🔉

しま-ね 【島根】 〔「ね」は接尾語〕 島。「大和をも遠く離(サカ)りて,岩が根の荒き―に宿りする君/万葉 3688」

しまね 【島根】🔗🔉

しまね 【島根】 中国地方中北部の県。かつての出雲(イズモ)・石見(イワミ)・隠岐(オキ)三国を占める。北は日本海に面し,大部分は中国山地となる。北東部の島根半島の南に宍道湖と中海がある。隠岐諸島や竹島も含む。県庁所在地,松江市。

しまね-いかだいがく ―イクワ― 【島根医科大学】🔗🔉

しまね-いかだいがく ―イクワ― 【島根医科大学】 国立大学の一。1975年(昭和50)設立。本部は出雲市。

しまね-だいがく 【島根大学】🔗🔉

しまね-だいがく 【島根大学】 国立大学の一。1920年(大正9)創立の松江高校と島根師範・同青年師範が合併して,49年(昭和24)新制大学となる。65年島根農科大学を併合。本部は松江市。

しまのうち 【島之内】🔗🔉

しまのうち 【島之内】 大阪市中央区南部の地名。各種問屋が集中し,船場とならぶ商業地区。

シマノフスキー Karol Szymanowski🔗🔉

シマノフスキー Karol Szymanowski (1882-1937) ポーランドの作曲家。印象派・新古典派の影響を受け,ポーランド音楽の近代化に貢献。オペラ「ロージェ王」,「協奏交響曲」など。

しま-ばえ ―バヘ [2] 【縞蠅・大麻蠅】🔗🔉

しま-ばえ ―バヘ [2] 【縞蠅・大麻蠅】 (1)双翅目シマバエ科の昆虫の総称。小形のハエで,幼虫は腐った植物質中で育ち,成虫は林の中などで見られる。キイロシマバエ・ヤブクロバエなど。 (2)ニクバエの別名。

しまはがれ-びょう ―ビヤウ [0] 【縞葉枯れ病】🔗🔉

しまはがれ-びょう ―ビヤウ [0] 【縞葉枯れ病】 ウイルスが病原のイネの病害。早期栽培のイネの葉に黄白色のたて縞が現れる。東北・北海道を除く全国に発生。

大辞林 ページ 145925