複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまばら-きょうげん ―キヤウ― [5] 【島原狂言】🔗⭐🔉
しまばら-きょうげん ―キヤウ― [5] 【島原狂言】
京都の遊郭島原の遊女たちが演じた女歌舞伎の一種。また,島原遊郭を舞台とする傾城買いのさまを演じた歌舞伎狂言。明暦(1655-1658)から寛文(1661-1673)初期頃まで流行。のち京都では,歌舞伎自体をいうようになった。島原歌舞伎。
しまばら-たいへん-ひごめいわく 【島原大変肥後迷惑】🔗⭐🔉
しまばら-たいへん-ひごめいわく 【島原大変肥後迷惑】
1792年(寛政4)の雲仙岳の噴火で,対岸の肥後に被害が発生したことをいう語。
→雲仙岳噴火
しまばら-どうちゅう ―ダウ― [5] 【島原道中】🔗⭐🔉
しまばら-どうちゅう ―ダウ― [5] 【島原道中】
もと,京都の島原遊郭で四月二一日に行われた行事。郭(クルワ)中の全盛の大夫(タユウ)が盛装し,髪を古風に結い,黒塗り三本足の下駄を履いて,外八文字を踏んで練り歩いたもの。島原太夫の道中。
しまばら-の-らん 【島原の乱】🔗⭐🔉
しまばら-の-らん 【島原の乱】
1637年から翌年にかけて,肥前島原・肥後天草に起こった農民一揆。幕府のキリシタン弾圧と領主の苛政に対し,益田四郎時貞(天草四郎)を首領として農民軍が蜂起(ホウキ),原城にこもったが幕府の大軍により陥落,皆殺しとなった。以後,幕府の禁教策が強まる。天草一揆。天草の乱。島原一揆。
しまばら-はんとう ―タウ 【島原半島】🔗⭐🔉
しまばら-はんとう ―タウ 【島原半島】
長崎県南東部,島原湾と天草灘を分かつ半島。中央に雲仙火山群があり,雲仙天草国立公園の中核部。
しまばら-もよう ―ヤウ [5] 【島原模様】🔗⭐🔉
しまばら-もよう ―ヤウ [5] 【島原模様】
〔京都島原の舞妓(マイコ)が着始めたという〕
裾模様の置き方の一。襟先から衽(オクミ)・前裾に及ぶ派手な模様。島原褄(ツマ)模様。千代田模様。
しまばら-わん 【島原湾】🔗⭐🔉
しまばら-わん 【島原湾】
熊本・福岡・佐賀・長崎の四県に囲まれた内海。島原半島南端と天草下島の間の早崎(ハヤサキ)瀬戸を湾口とし,特に湾奥の浅い海域一帯を有明海という。
しま-はんとう ―ハンタウ 【志摩半島】🔗⭐🔉
しま-はんとう ―ハンタウ 【志摩半島】
三重県東部,太平洋に突出する半島。伊勢志摩国立公園の大部分を占める。リアス式海岸と真珠養殖で知られる観光地。
大辞林 ページ 145926。