複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-まわり ヂマハリ [2] 【地回り・地廻り】🔗⭐🔉
じ-まわり ヂマハリ [2] 【地回り・地廻り】
(1)ある盛り場を根城としてぶらぶらすること。また,そこをぶらついているならず者。
(2)米・野菜・酒などを近辺から町へ送ってくること。また,その品物。「―の米」
(3)いつも近在をまわって品物を売り歩くこと。また,その商人。「―の商人」
(4)「地乗(ジノ)り」に同じ。
じまわり-ぶね ヂマハリ― [5] 【地回り船】🔗⭐🔉
じまわり-ぶね ヂマハリ― [5] 【地回り船】
(1)近海の運送に当たる船。
(2)沿岸航海をする船。
じまわり-まい ヂマハリ― [0] 【地回り米】🔗⭐🔉
じまわり-まい ヂマハリ― [0] 【地回り米】
近郷から都市へ流入する米。
し-まん [0] 【四曼】🔗⭐🔉
し-まん [0] 【四曼】
〔仏〕「四種曼荼羅(マンダラ)」の略。真言宗の四種の曼荼羅で,大曼荼羅・三昧耶(サンマヤ)曼荼羅・法曼荼羅・羯磨(カツマ)曼荼羅。
しまん-そうそく ―サウ― [0][4] 【四曼相即】🔗⭐🔉
しまん-そうそく ―サウ― [0][4] 【四曼相即】
〔仏〕 四種の曼荼羅が別々の存在ではなく,互いに関連し合って存在していること。四曼不離。
しまん-そうだい ―サウ― [0][4] 【四曼相大】🔗⭐🔉
しまん-そうだい ―サウ― [0][4] 【四曼相大】
〔仏〕 四種の曼荼羅が宇宙の全現象を表現しつくしていること。
じ-まん [0] 【自慢】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-まん [0] 【自慢】 (名)スル
自分のことや自分に関係のあることを他人に誇ること。「自分の手柄を―する」「息子の―をする」「―ののどを聞かせる」
[派生] ――げ(形動)
――高慢(コウマン)馬鹿(バカ)のうち🔗⭐🔉
――高慢(コウマン)馬鹿(バカ)のうち
自分の能力を自慢したり,偉ぶったりする者は馬鹿と同類である。
じまん-がお ―ガホ [0] 【自慢顔】🔗⭐🔉
じまん-がお ―ガホ [0] 【自慢顔】
いかにも自慢げな顔つき。「―で話す」
じ-まん ヂ― [0] 【持満】🔗⭐🔉
じ-まん ヂ― [0] 【持満】
(1)弓を十分に引き,そのまま構えて離れの時機を待つこと。
(2)準備を整えて,物事の機が熟するのを待つこと。満を持すること。
じまん-くさ・い [5] 【自慢臭い】 (形)[文]ク じまんくさ・し🔗⭐🔉
じまん-くさ・い [5] 【自慢臭い】 (形)[文]ク じまんくさ・し
自慢したがっているように見える。「―・く聞こえる話」
[派生]――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 145930。