複数辞典一括検索+

しめ-くくり [0] 【締め括り】🔗🔉

しめ-くくり [0] 【締め括り】 これまでやってきた話や仕事などにまとまりをつけること。結末をつけること。総括。「仕事の―をつける」

しめ-くく・る [0][4] 【締め括る】 (動ラ五[四])🔗🔉

しめ-くく・る [0][4] 【締め括る】 (動ラ五[四]) (1)袋の口などをしめて,固くしばる。 (2)話や仕事のまとまりをつける。結末をつける。「会議を―・る」 (3)取り締まりをする。監督(カントク)をする。「部下を―・る役職」 [可能] しめくくれる

しめ-こ [1] 【占(め)子】🔗🔉

しめ-こ [1] 【占(め)子】 兎(ウサギ)。また,兎を飼う箱ともいう。「あら玉うさぎの吸物で。味を―の喰初(クイゾメ)に/安愚楽鍋(魯文)」

しめこ-の-うさぎ 【占(め)子の兎】 (連語)🔗🔉

しめこ-の-うさぎ 【占(め)子の兎】 (連語) 物事がうまくいったときにいう言葉。しめた。しめしめ。 〔「しめた」を,「(うさぎを)絞(シ)めた」にかけたしゃれからという〕

しめ-こみ [0] 【締(め)込み】🔗🔉

しめ-こみ [0] 【締(め)込み】 力士が相撲を取るときに締めるふんどし。まわし。

しめ-こ・む [0][3] 【締(め)込む】 (動マ五[四])🔗🔉

しめ-こ・む [0][3] 【締(め)込む】 (動マ五[四]) (1)帯などを,固く締める。しっかり身に着ける。「力士がまわしを―・む」 (2)肉体関係を結ぶ。「与四郎はいい娘を―・んだなあ/歌舞伎・宇都宮紅葉釣衾」 (3)物事をうまく運ぶ。「自己(オイラ)の家の家名(イエナ)を付た石塔があるから―・んだりとまづ掃除をし/滑稽本・七偏人」

しめ-ころ・す [4][0] 【絞(め)殺す】 (動サ五[四])🔗🔉

しめ-ころ・す [4][0] 【絞(め)殺す】 (動サ五[四]) 首をしめて殺す。「ニワトリを―・す」 [可能] しめころせる

しめ-さば [2] 【締め鯖】🔗🔉

しめ-さば [2] 【締め鯖】 〔「〆鯖」とも書く〕 三枚におろした鯖に塩をふり,さらに酢に浸したもの。刺身や鮨(スシ)の種にする。

しめし [3][0] 【示し】🔗🔉

しめし [3][0] 【示し】 〔動詞「しめす」の連用形から〕 (1)手本を見せてわからせること。教えること。 (2)神の啓示。

――がつかない🔗🔉

――がつかない (手本となるべき立場にありながら)手本として示すことができない。「親が好き嫌いを言っていては子供への―ない」

大辞林 ページ 145950