複数辞典一括検索+![]()
![]()
しも-ご [3] 【下五】🔗⭐🔉
しも-ご [3] 【下五】
俳句で,五・七・五の最後の五音。座五(ザゴ)。
しもこうべ シモカウベ 【下河辺】🔗⭐🔉
しもこうべ シモカウベ 【下河辺】
姓氏の一。
しもこうべ-ちょうりゅう シモカウベチヤウリウ 【下河辺長流】🔗⭐🔉
しもこうべ-ちょうりゅう シモカウベチヤウリウ 【下河辺長流】
〔名は「ながる」とも読み,「長竜」とも書く〕
(1627-1686) 江戸前期の国学者・歌人。大和の人。特に万葉集に通じ,近世国学の先駆となる。契沖と親交があり,その学問に多大の影響を与えた。著「万葉集管見」「晩花集」,編「林葉累塵集」など。
しも-ごえ [0] 【下肥】🔗⭐🔉
しも-ごえ [0] 【下肥】
人の糞尿を肥料としたもの。こやし。
しも-ざ [0] 【下座】🔗⭐🔉
しも-ざ [0] 【下座】
目下の者が座る座席。
⇔上座(カミザ)
しも-さき [0] 【霜先】🔗⭐🔉
しも-さき [0] 【霜先】
寒くなりかけの霜が降りはじめる頃。一〇月頃をいう。「身代さもなき人,―の金銀あだにつかふ事なかれ/浮世草子・胸算用 3」
しも-さぶらい ―サブラヒ 【下侍】🔗⭐🔉
しも-さぶらい ―サブラヒ 【下侍】
清涼殿の殿上の間の南にある,侍臣たちの詰め所。また,遊宴の場所。畳敷きで,炭櫃(スビツ)の設備があった。「或は殿上の―この掃部寮に仰せて/宴曲集」
→清涼殿
しも-ざま [0][2] 【下様】🔗⭐🔉
しも-ざま [0][2] 【下様】
〔「しもさま」とも〕
(1)下の方。
⇔上様
「軒のつまの草は…―にはびこりて/宇津保(楼上・上)」
(2)身分・教養の低い者。一般庶民。しもじも。「―の人の物語は耳驚く事のみあり/徒然 73」
(3)京都で下京方面。「―に行とまりて家有/宇治拾遺 4」
大辞林 ページ 145964。