複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ-きょう ―キヤウ [0] 【写経】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃ-きょう ―キヤウ [0] 【写経】 (名)スル
経文を書写すること。また,書写された経文。そもそもは経典を広めるために行われたが,のちには功徳のある行為とされ,供養や祈願のために行われるようになった。
しゃきょう-し ―キヤウ― [2] 【写経司】🔗⭐🔉
しゃきょう-し ―キヤウ― [2] 【写経司】
奈良時代,写経のために設けられた役所。のち写経所と改称。
しゃ-きょう ―キヤウ [0] 【蔗境】🔗⭐🔉
しゃ-きょう ―キヤウ [0] 【蔗境】
〔顧
之(コガイシ)が甘蔗(=サトウキビ)を食うごとに,いつも末から根に至り,ようやく佳境に入ると言ったという「世説新語(排調)」「晋書(顧
之伝)」の故事から〕
談話や文章などの次第に面白くなるところ。佳境。
之(コガイシ)が甘蔗(=サトウキビ)を食うごとに,いつも末から根に至り,ようやく佳境に入ると言ったという「世説新語(排調)」「晋書(顧
之伝)」の故事から〕
談話や文章などの次第に面白くなるところ。佳境。
しゃ-ぎょう ―ゲフ [1] 【社業】🔗⭐🔉
しゃ-ぎょう ―ゲフ [1] 【社業】
会社の事業。「―がふるわない」
じゃ-きょう ―ケウ [0] 【邪教】🔗⭐🔉
じゃ-きょう ―ケウ [0] 【邪教】
人心をまどわし,世の中を乱すような宗教。邪宗。「淫祠(インシ)―」
しや-きょうさく ―ケフサク [3] 【視野狭窄】🔗⭐🔉
しや-きょうさく ―ケフサク [3] 【視野狭窄】
視野が周辺や中心から狭くなる状態。網膜色素変性症・緑内障・網膜剥離などのほか,視神経路の障害によって起こる。
じゃ-きょく [0][1] 【邪曲】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じゃ-きょく [0][1] 【邪曲】 (名・形動)[文]ナリ
心がねじ曲がっていて,正しくないさま。邪悪。よこしま。「―なると,公平なると,自ら私くしすると/西国立志編(正直)」
しゃ-きょり [2] 【射距離】🔗⭐🔉
しゃ-きょり [2] 【射距離】
銃弾の届く距離。射程。
しゃぎり [0][1]🔗⭐🔉
しゃぎり [0][1]
(1)歌舞伎の下座音楽の一。一幕終わるごとに太鼓・大太鼓・能管で奏する。最終幕には奏さない。
(2)「当たり鉦(ガネ)」に同じ。
(3)民俗芸能で,
物(ネリモノ)の行列に奏する囃子(ハヤシ)。
(4)狂言で,めでたくにぎやかな雰囲気を表す笛の節の一。
物(ネリモノ)の行列に奏する囃子(ハヤシ)。
(4)狂言で,めでたくにぎやかな雰囲気を表す笛の節の一。
しゃぎ・る (動ラ四)🔗⭐🔉
しゃぎ・る (動ラ四)
(1)しゃぎり{(1)}をする。
(2)大声でわめく。「いやなりませぬと―・らるる/浄瑠璃・頼朝伊豆日記」
(3)うちどめにする。終わる。「尻尾(シツポ)を出さない其内に,早く行つて―・らせやう/歌舞伎・島鵆」
大辞林 ページ 146010。