複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく-じゅ 【積聚】🔗⭐🔉
しゃく-じゅ 【積聚】
さしこみ。癪(シヤク)。また,癇癪。「葵御前も常に―の愁へあつて/浄瑠璃・布引滝」
じゃく-しゅう ―シウ 【若州】🔗⭐🔉
じゃく-しゅう ―シウ 【若州】
若狭(ワカサ)国の別名。
しゃくじゅう-せつ [3] 【積聚説】🔗⭐🔉
しゃくじゅう-せつ [3] 【積聚説】
インド哲学の宇宙論の一。無数に存在する地・水・火・風の四元素が結合集積して世界が構成されるとする多元的・唯物論的宇宙観。バイシェーシカ学派がその代表。一より多への展開を説く転変説に対する。
しゃく-しょ [0] 【借書】🔗⭐🔉
しゃく-しょ [0] 【借書】
借用の証文。
し-やくしょ [2] 【市役所】🔗⭐🔉
し-やくしょ [2] 【市役所】
市長や市の職員が市の行政事務を扱う役所。市庁。
しゃく-じょ ―ヂヨ [1] 【錫紵】🔗⭐🔉
しゃく-じょ ―ヂヨ [1] 【錫紵】
天皇が二親等以上の喪に服する時に着る浅黒色の闕腋(ケツテキ)の袍(ホウ)。しゃくちょ。
しゃく-じょう ―ジヤウ [0] 【借状】🔗⭐🔉
しゃく-じょう ―ジヤウ [0] 【借状】
借用の証文。
しゃく-じょう ―ヂヤウ [0] 【錫杖】🔗⭐🔉
しゃく-じょう ―ヂヤウ [0] 【錫杖】
〔仏〕
(1)僧・修験者の持つ杖(ツエ)。頭部についている環に,さらにいくつかの小環をつけたもの。僧が常に持っている一八の法具の一つで,身を守ったり,自分の存在を知らせたり,経を読むときに調子をとったりするのに用いる。
(2)声明(シヨウミヨウ)や祭文(サイモン)読みなどの際に打ち鳴らす,{(1)}を短くした形の道具。
錫杖(2)
[図]
[図]
しゃくじょう-そう ―ヂヤウサウ [0] 【錫杖草】🔗⭐🔉
しゃくじょう-そう ―ヂヤウサウ [0] 【錫杖草】
イチヤクソウ科の腐生植物。山中の林下に生える。全体が淡黄褐色で細毛がある。茎は肉質で高さ20センチメートル内外となり,鱗片(リンペン)状の葉をつける。六,七月,茎頂に数個の淡黄色の花が下垂してつく。錫杖花(シヤクジヨウバナ)。
じゃく-しょう ―セウ [0] 【弱小】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じゃく-しょう ―セウ [0] 【弱小】 (名・形動)[文]ナリ
(1)力が弱くて小さい・こと(さま)。
⇔強大
「―チーム」「―な零細経営」
(2)年の若いこと。弱年。年少。「―の頃」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 146017。