複数辞典一括検索+

しゃく-せん [3][0] 【借銭】🔗🔉

しゃく-せん [3][0] 【借銭】 (1)金を借りること。借金。借財。 (2)「借銭乞い」の略。

しゃくせん-こい ―コヒ 【借銭乞ひ】🔗🔉

しゃくせん-こい ―コヒ 【借銭乞ひ】 借金取り。

しゃく-ぜん 【積善】🔗🔉

しゃく-ぜん 【積善】 ⇒せきぜん(積善)

しゃく-ぜん [0] 【灼然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しゃく-ぜん [0] 【灼然】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)輝くさま。 (2)あきらかなさま。明確なさま。判然。「其特権を失ひし事―たるがゆえ/日本開化小史(卯吉)」

しゃく-ぜん [0] 【釈然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しゃく-ぜん [0] 【釈然】 (ト|タル)[文]形動タリ 恨みや疑いが消えて,心が晴れ晴れとするさま。「―としない話」

しゃく-ぜん [0] 【綽然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しゃく-ぜん [0] 【綽然】 (ト|タル)[文]形動タリ 余裕のあるさま。綽綽。「胸襟僅に―たるを得たり/佳人之奇遇(散士)」

じゃくぜん 【寂然】🔗🔉

じゃくぜん 【寂然】 平安末期の歌人。俗名,藤原頼業(ヨリナリ)。出家して唯心房と号し大原に隠遁,兄弟である寂念・寂超とともに大原三寂と称される。家集「寂然法師集」「唯心房集」。生没年未詳。

しゃく-せんだん [3] 【赤栴檀】🔗🔉

しゃく-せんだん [3] 【赤栴檀】 香木の一。檀香の一種で,木肌の色が赤みを帯びている。白檀の芯材をいうこともあり,中国では沈香を指すこともあった。

しゃく-そう [0] 【錫僧】🔗🔉

しゃく-そう [0] 【錫僧】 法会の時,錫杖を振って梵唄(ボンバイ)を行う僧。錫杖師。

じゃく-そつ [0] 【弱卒】🔗🔉

じゃく-そつ [0] 【弱卒】 よわい兵士。 ⇔強卒

しゃく-そん 【釈尊】🔗🔉

しゃく-そん 【釈尊】 釈迦の尊称。

ジャクソン Jackson🔗🔉

ジャクソン Jackson (1)〔Andrew J.〕 (1767-1845) アメリカの政治家・軍人。小農や労働者の支持を得て第七代大統領(在任 1829-1837)となり,選挙権の拡大,党人任用制など民主化政策を進めた。 (2)〔John Hughlings J.〕 (1835-1911) イギリスの神経学者。神経系の進化と解体に関する理論で知られる。 (3)〔Mahalia J.〕 (1911-1972) アメリカの黒人女性歌手。ゴスペル-ソングの代表的歌手として知られた。 (4)〔Michael J.〕 (1958- ) アメリカのポピュラー歌手。兄弟で結成した「ジャクソン 5 」の一員として活躍。アルバム「スリラー」はレコード史上のすべての記録を塗り替えた世界的大ヒットとなった。

大辞林 ページ 146019