複数辞典一括検索+

じゃくにく-きょうしょく ―キヤウシヨク [0] 【弱肉強食】🔗🔉

じゃくにく-きょうしょく ―キヤウシヨク [0] 【弱肉強食】 〔韓愈「送浮屠文暢師序」〕 弱者が強者のえじきとなること。強者が弱者を思うままに滅して栄えること。優勝劣敗。

しゃくにほんぎ 【釈日本紀】🔗🔉

しゃくにほんぎ 【釈日本紀】 「日本書紀」の注釈書。二八巻。卜部懐賢(兼方)著。鎌倉末期成立。従来の「日本書紀」の研究に卜部家の家説を加え,集大成したもの。

しゃく-にゅう ―ニフ [0] 【借入】 (名)スル🔗🔉

しゃく-にゅう ―ニフ [0] 【借入】 (名)スル 借り入れること。かりいれ。「―金」

しゃく-にん [0] 【酌人】🔗🔉

しゃく-にん [0] 【酌人】 宴席で酒の酌をする人。酌取り。

じ-やくにん ヂ― [2] 【地役人】🔗🔉

じ-やくにん ヂ― [2] 【地役人】 江戸時代,遠国奉行・代官などが任地で採用した役人。

しゃく-ねつ [0] 【灼熱】 (名)スル🔗🔉

しゃく-ねつ [0] 【灼熱】 (名)スル (1)焼けてあつくなること。また,焼けつくようにあついこと。「―の太陽」 (2)感情が非常に高ぶること。「―の恋」「―した論争」

しゃく-ねつ [0] 【赤熱】 (名)スル🔗🔉

しゃく-ねつ [0] 【赤熱】 (名)スル 〔「しゃく」は呉音〕 (1)真っ赤に熱すること。せきねつ。「鉄の桶の中から,―されたコークスが/悪魔(潤一郎)」 (2)熱病のこと。

じゃく-ねん [0] 【弱年・若年】🔗🔉

じゃく-ねん [0] 【弱年・若年】 年が若いこと。年が若くまだ一人前ではないこと。また,その人。

じゃくねん-もの [0] 【弱年者】🔗🔉

じゃくねん-もの [0] 【弱年者】 年が若く物事に未熟な人。弱輩者。

じゃく-ねん [0][2] 【寂念】🔗🔉

じゃく-ねん [0][2] 【寂念】 〔仏〕 俗念を去った静寂な心。

じゃく-ねん [0] 【寂然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

じゃく-ねん [0] 【寂然】 (ト|タル)[文]形動タリ ひっそりとしてさびしいさま。せきぜん。「―と柱に(モタ)れながら/風流仏(露伴)」

しゃく-の-うし 【尺の牛】🔗🔉

しゃく-の-うし 【尺の牛】 牛の,たてがみの下端から垂直に,前脚の地につく所までを測った体高が四尺あるもの。牛の大きさは四尺を標準とし,尺五寸といえば四尺五寸のこと。

しゃく-の-き [3] 【笏の木】🔗🔉

しゃく-の-き [3] 【笏の木】 植物イチイ(一位)の異名。

大辞林 ページ 146023