複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく-ぶく [0] 【折伏】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃく-ぶく [0] 【折伏】 (名)スル
〔仏〕 相手の悪や誤りを打破することによって,真実の教えに帰服させる教化法。破邪。
⇔摂受(シヨウジユ)
しゃくぶく-もん [4] 【折伏門】🔗⭐🔉
しゃくぶく-もん [4] 【折伏門】
折伏によって人を正法に帰依(キエ)させる法門。
⇔摂受門
じゃく-へい [0] 【弱兵】🔗⭐🔉
じゃく-へい [0] 【弱兵】
よわい兵隊。弱卒。
しゃく-ほう ―ハウ [0] 【釈放】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃく-ほう ―ハウ [0] 【釈放】 (名)スル
捕らえられている者を自由にしてやること。特に,被疑者・被告人・在監者の拘禁を解くこと。「政治犯を―する」
しゃく-ほう [0] 【爵封】🔗⭐🔉
しゃく-ほう [0] 【爵封】
爵位と封邑(ホウユウ)。身分と領地。
しゃく-ぼん 【釈梵】🔗⭐🔉
しゃく-ぼん 【釈梵】
仏法の守護神,帝釈天と梵天。
しゃく-ま [0] 【借間】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃく-ま [0] 【借間】 (名)スル
部屋を借りること。また,借りた部屋。
しゃ-ぐま [0] 【赤熊・赭熊】🔗⭐🔉
しゃ-ぐま [0] 【赤熊・赭熊】
(1)赤く染めた,ヤクの白い尾の毛。払子(ホツス)やかつらなどに使う。
(2)縮れ毛でつくった入れ毛。
(3)「赤熊髷」の略。
しゃぐま-まげ [3] 【赤熊髷】🔗⭐🔉
しゃぐま-まげ [3] 【赤熊髷】
しゃぐまを用いて結った髪。
赤熊髷
[図]
[図]
しゃくまかえんろん 【釈摩訶衍論】🔗⭐🔉
しゃくまかえんろん 【釈摩訶衍論】
「大乗起信論」の注釈書。一〇巻。後秦の筏提摩多訳。竜樹著と伝えられるが,真偽未詳。日本では空海が着目し,真言宗で重視する。釈論。
じゃく-まく [0] 【寂寞】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
じゃく-まく [0] 【寂寞】 (ト|タル)[文]形動タリ
静かでひっそりとしているさま。せきばく。「古き墳墓が―として存在する間に/趣味の遺伝(漱石)」
しゃくみ [0] 【曲見】🔗⭐🔉
しゃくみ [0] 【曲見】
〔動詞「しゃくむ」の連用形から〕
能面の一。額と顎(アゴ)とが突き出し,顔面の中央部が幾分しゃくれた女面。人妻や母親など年増女の面で,深井(フカイ)よりやや老(フ)けてやつれた面相。主に狂女物の母に用いる。
大辞林 ページ 146025。