複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃくみょう シヤクミヤウ 【釈名】🔗⭐🔉
しゃくみょう シヤクミヤウ 【釈名】
中国の語学書。八巻。後漢の劉煕(リユウキ)撰。天・地など二七類に分けて物名・字義を訓釈。逸雅。
しゃく・む [0] (動マ五[四])🔗⭐🔉
しゃく・む [0] (動マ五[四])
中がくぼんだようになっている。しゃくれる。「顔の―・んだ小さな女/青春(風葉)」
しゃく-めい [0] 【借名】🔗⭐🔉
しゃく-めい [0] 【借名】
他人の名前を借りること。また,借りた名前。「―口座」
しゃく-めい [0] 【釈明】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃく-めい [0] 【釈明】 (名)スル
誤解や非難などを受けた時,自分の立場や事情などを理解してもらうために説明すること。弁明。「―を求める」「容疑に対し―する」
しゃくめい-けん [3] 【釈明権】🔗⭐🔉
しゃくめい-けん [3] 【釈明権】
訴訟の内容を明確にし公正な裁判をするために,当事者に法律上・事実上の発問を行い,陳述の補充・訂正の機会を与え,あるいは立証を促す裁判所の権能。発問権。
じゃく-めつ [0] 【寂滅】 (名)スル🔗⭐🔉
じゃく-めつ [0] 【寂滅】 (名)スル
〔梵 nirv
a〕
(1)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)をすべて打ち消し,真理の智慧(チエ)を完成させた状態。究極的な悟りの境地。涅槃(ネハン)。
(2)消えてなくなること。また,死ぬこと。「寸燐(マツチ)は…細い烟りを吐いて,すぐ―した/草枕(漱石)」

a〕
(1)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)をすべて打ち消し,真理の智慧(チエ)を完成させた状態。究極的な悟りの境地。涅槃(ネハン)。
(2)消えてなくなること。また,死ぬこと。「寸燐(マツチ)は…細い烟りを吐いて,すぐ―した/草枕(漱石)」
じゃくめつ-いらく ―
― [5] 【寂滅為楽】🔗⭐🔉
じゃくめつ-いらく ―
― [5] 【寂滅為楽】
涅槃経の偈(ゲ)にある語。寂滅が真の楽しみである,の意。
― [5] 【寂滅為楽】
涅槃経の偈(ゲ)にある語。寂滅が真の楽しみである,の意。
じゃくめつ-どうじょう ―ダウヂヤウ [5] 【寂滅道場】🔗⭐🔉
じゃくめつ-どうじょう ―ダウヂヤウ [5] 【寂滅道場】
釈迦が悟りを開いて,華厳経を説法した場所。尼連禅河(ニレンゼンガ)の菩提樹下にあった。
じゃくめん-やく [3] 【弱綿薬】🔗⭐🔉
じゃくめん-やく [3] 【弱綿薬】
硝酸セルロースのうち,硝化の度合の弱いもの。無煙火薬に用いる。弱綿。
じゃく-もく [0] 【寂黙】🔗⭐🔉
じゃく-もく [0] 【寂黙】
〔仏〕
(1)心静かにひとり退いて住すること。
(2)「牟尼(ムニ)」の漢訳。釈迦の尊称。
しゃく-もち [0][4] 【癪持(ち)】🔗⭐🔉
しゃく-もち [0][4] 【癪持(ち)】
癪(シヤク)を持病とすること。また,その人。
大辞林 ページ 146026。