複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ-じん 【舎人】🔗⭐🔉
しゃ-じん 【舎人】
(1)召し使い。けらい。
(2)「とねり」に同じ。
しゃじん-かん 【舎人監】🔗⭐🔉
しゃじん-かん 【舎人監】
⇒とねりのつかさ(舎人監)
しゃ-じん ―ヂン [0] 【砂塵・沙塵】🔗⭐🔉
しゃ-じん ―ヂン [0] 【砂塵・沙塵】
すなぼこり。さじん。
じゃ-しん [0] 【邪心】🔗⭐🔉
じゃ-しん [0] 【邪心】
悪い心。よこしまな心。「―を起こす」
じゃ-しん [0] 【邪神】🔗⭐🔉
じゃ-しん [0] 【邪神】
人にわざわいを与える神。よこしまな神。悪神。まがつびの神。
じゃ-しん [0] 【蛇心】🔗⭐🔉
じゃ-しん [0] 【蛇心】
執念深く,陰険な心。
じゃ-しん [0] 【蛇身】🔗⭐🔉
じゃ-しん [0] 【蛇身】
蛇のからだ。蛇の姿。
しゃ・す [1] 【謝す】🔗⭐🔉
しゃ・す [1] 【謝す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「謝する」の五段化〕
「しゃする(謝)」に同じ。「無礼を―・す」
■二■ (動サ変)
⇒しゃする
しゃ・す 【瀉す】 (動サ変)🔗⭐🔉
しゃ・す 【瀉す】 (動サ変)
⇒しゃする(瀉)
ジャス [1]
JAS
🔗⭐🔉
ジャス [1]
JAS
〔Japanese Agricultural Standard〕
日本農林規格。農林水産物およびその加工品の品質について,「農林物資の規格及び品質表示の適正化に関する法律」が定める規格。合格したものにはジャス-マークを付ける。
JAS
〔Japanese Agricultural Standard〕
日本農林規格。農林水産物およびその加工品の品質について,「農林物資の規格及び品質表示の適正化に関する法律」が定める規格。合格したものにはジャス-マークを付ける。
ジャズ [1]
jazz
🔗⭐🔉
ジャズ [1]
jazz
二〇世紀初頭アメリカのニューオーリーンズに発祥したポピュラー音楽。アメリカ黒人の民俗音楽とヨーロッパ音楽の融合によって成立。四拍子の第二,四拍にアクセントをおく躍動的なオフ-ビートのリズム,即興的演奏などを基本的特徴とするが,演奏形態も手法・スタイルも今日では伝統的なものから前衛的なものまで非常に多様化している。
jazz
二〇世紀初頭アメリカのニューオーリーンズに発祥したポピュラー音楽。アメリカ黒人の民俗音楽とヨーロッパ音楽の融合によって成立。四拍子の第二,四拍にアクセントをおく躍動的なオフ-ビートのリズム,即興的演奏などを基本的特徴とするが,演奏形態も手法・スタイルも今日では伝統的なものから前衛的なものまで非常に多様化している。
ジャズ-エージ [3]
Jazz Age
🔗⭐🔉
ジャズ-エージ [3]
Jazz Age
第一次大戦の終わりから大恐慌までのアメリカ社会の様相を,華やかなジャズ音楽になぞらえた語。豊かな消費,道徳的混乱などを特徴とする。
Jazz Age
第一次大戦の終わりから大恐慌までのアメリカ社会の様相を,華やかなジャズ音楽になぞらえた語。豊かな消費,道徳的混乱などを特徴とする。
ジャズ-きっさ [3] 【―喫茶】🔗⭐🔉
ジャズ-きっさ [3] 【―喫茶】
ジャズのレコードや演奏を聞かせる喫茶店。
大辞林 ページ 146046。