複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃっ-け シヤク― [0] 【癪気】🔗⭐🔉
しゃっ-け シヤク― [0] 【癪気】
⇒しゃっき(癪気)
しゃっ-けい シヤク― [0] 【借景】🔗⭐🔉
しゃっ-けい シヤク― [0] 【借景】
庭園外にある山などの景物を,庭園の構成要素として取り入れること。
じゃっ-けい ジヤク― 【若契】🔗⭐🔉
じゃっ-けい ジヤク― 【若契】
男色の関係を結ぶこと。若道(ジヤクドウ)の契り。「―浅からずして毎夜相逢ふといふとも/浮世草子・禁短気」
しゃっ-けん シヤク― [0] 【借券】🔗⭐🔉
しゃっ-けん シヤク― [0] 【借券】
借用証書。借用証文。
じゃっ-けん ジヤク― [0] 【弱肩】🔗⭐🔉
じゃっ-けん ジヤク― [0] 【弱肩】
野球で,ボールを投げる力が弱いこと。
しゃっ-こう シヤク― [0] 【赤口】🔗⭐🔉
しゃっ-こう シヤク― [0] 【赤口】
六曜の一。凶日。ただし,正午のみ吉。赤口日。しゃっく。
しゃっこう シヤククワウ 【赤光】🔗⭐🔉
しゃっこう シヤククワウ 【赤光】
歌集。斎藤茂吉作。1913年(大正2)刊。写実を基調とし,生への愛惜と悲哀の強烈な人間感情を官能的にうたいあげる。
じゃっ-こう ジヤクカウ [0] 【弱行】🔗⭐🔉
じゃっ-こう ジヤクカウ [0] 【弱行】
実行力の弱いこと。「薄志―」
じゃっ-こう ジヤククワウ [0] 【寂光】🔗⭐🔉
じゃっ-こう ジヤククワウ [0] 【寂光】
〔仏〕
(1)真理の寂静(ジヤクジヨウ)なることと真智の光。理と智の二徳。
(2)「寂光土」の略。
じゃっこう-じょうど ジヤククワウジヤウ― [5] 【寂光浄土】🔗⭐🔉
じゃっこう-じょうど ジヤククワウジヤウ― [5] 【寂光浄土】
⇒常寂光土(ジヨウジヤツコウド)
じゃっこう-ど ジヤククワウ― [3] 【寂光土】🔗⭐🔉
じゃっこう-ど ジヤククワウ― [3] 【寂光土】
⇒常寂光土(ジヨウジヤツコウド)
じゃっこう-いん ジヤククワウ
ン 【寂光院】🔗⭐🔉
じゃっこう-いん ジヤククワウ
ン 【寂光院】
京都市左京区大原にある天台宗の尼寺。聖徳太子の創立という。平家滅亡後,安徳天皇の母建礼門院が出家して隠棲した寺。本尊は六万体腹籠りの地蔵菩薩。
ン 【寂光院】
京都市左京区大原にある天台宗の尼寺。聖徳太子の創立という。平家滅亡後,安徳天皇の母建礼門院が出家して隠棲した寺。本尊は六万体腹籠りの地蔵菩薩。
じゃっ-こく ジヤク― [0] 【弱国】🔗⭐🔉
じゃっ-こく ジヤク― [0] 【弱国】
国力の弱い国。
⇔強国
しゃっ-こつ シヤク― [0] 【尺骨】🔗⭐🔉
しゃっ-こつ シヤク― [0] 【尺骨】
前腕にある二本の骨のうち,小指側にある管状の長骨。橈骨(トウコツ)と平行している。
大辞林 ページ 146059。