複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ 【株】🔗⭐🔉
しゅ 【株】
■一■ [1] (名)
かぶ。きりかぶ。
■二■ (接尾)
助数詞。立ち木の数を数えるのに用いる。「一―の老樹」
――を削り根を掘る🔗⭐🔉
――を削り根を掘る
〔戦国策(秦策)〕
わざわいを根絶やしにする。
しゅ 【衆】🔗⭐🔉
しゅ 【衆】
■一■ (名)
「しゅう(衆){■一■}」に同じ。「駕籠の―掛声をせんかい/滑稽本・浮世床(初)」
■二■ (接尾)
「しゅう(衆){■二■}」に同じ。
しゅ [1] 【種】🔗⭐🔉
しゅ [1] 【種】
(1)植物のたね。種子。
(2)種類。たぐい。「この―のカメラは他にない」
(3)〔species〕
(ア)生物分類上の基本単位。属の下位で,形態的に他と不連続な特徴をもち,原則として,相互に正常な有性生殖を行い得る個体群をいう。種はさらに主として形態的特徴から,亜種・変種・品種などに分ける。(イ)〔論〕「種概念」に同じ。
しゅ [1] 【銖・朱】🔗⭐🔉
しゅ [1] 【銖・朱】
(1)中世まで用いられた目方の単位。律令制では両の二四分の一。
(2)江戸時代の貨幣の単位。両の一六分の一。分(ブ)の四分の一。
(3)利率の一種。(ア)一割の一〇分の一。分。歩。(イ)一割の一〇〇分の一。一分の一〇分の一。厘。
しゅ [1] 【趣】🔗⭐🔉
しゅ [1] 【趣】
〔仏〕 衆生(シユジヨウ)が自らの行為によっておもむく場所。また,生きるさま。六趣。
じゅ [1] 【寿】🔗⭐🔉
じゅ [1] 【寿】
とし。年齢。「百歳の―を保つ」
――を上(タテマツ)・る🔗⭐🔉
――を上(タテマツ)・る
〔史記(封禅書)〕
長寿を祝い,健康でながいきするように祈る。
じゅ [1] 【受】🔗⭐🔉
じゅ [1] 【受】
〔仏〕 五蘊(ゴウン)・十二因縁の一。六根を通して,主観のうえに感受すること。外界から受ける印象的感覚。
じゅ [1] 【呪】🔗⭐🔉
じゅ [1] 【呪】
(1)のろい。まじない。「―を唱える」
(2)〔仏〕 密教で,陀羅尼(ダラニ),真言のこと。
じゅ [1] 【頌】🔗⭐🔉
じゅ [1] 【頌】
「偈(ゲ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 146101。