複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅう シウ 【周】🔗⭐🔉
しゅう シウ 【周】
■一■ [1] (名)
(1)もののまわり。めぐり。周囲。
(2)〔数〕 多角形・円・楕円などを形づくる線。また,その長さ。
■二■ (接尾)
助数詞。あるもののまわりをまわる回数を数えるのに用いる。「トラックを四―する」
しゅう シウ 【周】🔗⭐🔉
しゅう シウ 【周】
(1)中国古代の王朝((前1050?-前256))。姫(キ)姓の国。殷に従属していたが,西伯(文王)の治世のあとを継いでその子武王が殷王紂(チユウ)を滅ぼして建国。鎬京(コウケイ)に都をおき,封建制をしく。前771年犬戎(ケンジユウ)の侵入を招き,洛邑(ラクユウ)に東遷。東遷以前を西周という。以後は東周といい,諸侯が分立する春秋戦国時代に相当する。
(2)唐の則天武后が建てた王朝(690-705)。武周。
→北周
→後周(コウシユウ)
しゅう [1] 【宗】🔗⭐🔉
しゅう [1] 【宗】
(1)その宗教・宗派の中心となる教え。宗旨。
(2)教祖,またそれに準ずる人物の教説を中心とする信者の集団。宗派。宗門。
(3)因明(インミヨウ)の術語。論証しようとする命題。
→因明
しゅう シフ 【執】🔗⭐🔉
しゅう シフ 【執】
物事に執着すること。「身に官禄あらず,何に付けてか―を留めん/方丈記」
しゅう シウ [1] 【週】🔗⭐🔉
しゅう シウ [1] 【週】
日・月・火・水・木・金・土の七日を一区切りとした日時の単位。一週間。
大辞林 ページ 146105。