複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅう-い [1] 【衆意】🔗⭐🔉
しゅう-い [1] 【衆意】
大勢の人の考え。衆人の意向。
しゅう-い シウ― [1] 【繍衣】🔗⭐🔉
しゅう-い シウ― [1] 【繍衣】
刺繍(シシユウ)をした美しい衣服。
じゅう-い [1] 【戎夷】🔗⭐🔉
じゅう-い [1] 【戎夷】
未開の蛮族。えびす。
じゅう-い [1] 【戎衣】🔗⭐🔉
じゅう-い [1] 【戎衣】
戦(イクサ)の場に着て出る衣服。「藤房衣冠をぬぎ,―に成つて/太平記 4」
じゅう-い ヂユウ
[1] 【重囲】🔗⭐🔉
じゅう-い ヂユウ
[1] 【重囲】
いくえにも取り巻いた囲み。「敵の―を破る」「孤軍―のうちに陥つたのである/野分(漱石)」
[1] 【重囲】
いくえにも取り巻いた囲み。「敵の―を破る」「孤軍―のうちに陥つたのである/野分(漱石)」
じゅう-い ―
[1] 【従位】🔗⭐🔉
じゅう-い ―
[1] 【従位】
位階で,同じ位を正と従に二分した,従の位。正二位の下の従二位の類。
[1] 【従位】
位階で,同じ位を正と従に二分した,従の位。正二位の下の従二位の類。
じゅう-い [1] 【絨衣】🔗⭐🔉
じゅう-い [1] 【絨衣】
ラシャ地の衣服。
じゅう-い ジウ― [1] 【獣医】🔗⭐🔉
じゅう-い ジウ― [1] 【獣医】
⇒獣医師(ジユウイシ)
じゅう-いぎし ―
ギシ [4] 【従威儀師】🔗⭐🔉
じゅう-いぎし ―
ギシ [4] 【従威儀師】
法会(ホウエ)の時,威儀師を補佐する役僧。従儀師。
ギシ [4] 【従威儀師】
法会(ホウエ)の時,威儀師を補佐する役僧。従儀師。
しゅういぐそう シフ
グサウ 【拾遺愚草】🔗⭐🔉
しゅういぐそう シフ
グサウ 【拾遺愚草】
藤原定家の自撰家集。四巻。1216年,正編三巻成立,のち,員外一巻増補。約三八〇〇首の和歌を収める。以後の私家集編纂の手本となった。六家集の一。
〔「拾遺」は侍従の唐名で,定家の官職名〕
グサウ 【拾遺愚草】
藤原定家の自撰家集。四巻。1216年,正編三巻成立,のち,員外一巻増補。約三八〇〇首の和歌を収める。以後の私家集編纂の手本となった。六家集の一。
〔「拾遺」は侍従の唐名で,定家の官職名〕
じゅう-いし ジウ― [3] 【獣医師】🔗⭐🔉
じゅう-いし ジウ― [3] 【獣医師】
獣医師法に基づき,飼育動物の病気を治療する者。獣医。
しゅういしゅう シフ
シフ 【拾遺集】🔗⭐🔉
しゅういしゅう シフ
シフ 【拾遺集】
「拾遺和歌集」の略。
シフ 【拾遺集】
「拾遺和歌集」の略。
しゅういしょう シフ
セウ 【拾遺抄】🔗⭐🔉
しゅういしょう シフ
セウ 【拾遺抄】
歌集。一〇巻。藤原公任(キントウ)撰。999年以前までの成立。この集を増補したものが「拾遺和歌集」であるとされる。
セウ 【拾遺抄】
歌集。一〇巻。藤原公任(キントウ)撰。999年以前までの成立。この集を増補したものが「拾遺和歌集」であるとされる。
じゅういち ジフイチ [4]🔗⭐🔉
じゅういち ジフイチ [4]
〔鳴き声からの命名で,「十一」の字を当てることもある〕
ホトトギス目の鳥。翼長約20センチメートル。背面は暗灰色,腹部は淡赤褐色。夏鳥として渡来し,コルリ・ルリビタキなどに托卵(タクラン)して繁殖。冬は東南アジアに去る。別名,慈悲心鳥(ジヒシンチヨウ)も鳴き声に由来する。
大辞林 ページ 146119。