複数辞典一括検索+

しゅう-ぜん シウ― [0] 【周全】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しゅう-ぜん シウ― [0] 【周全】 (名・形動)[文]ナリ すみずみまで整って完全である・こと(さま)。「もとより―なるものならねば/小説神髄(逍遥)」

しゅう-ぜん シウ― [0] 【修善】 (名)スル🔗🔉

しゅう-ぜん シウ― [0] 【修善】 (名)スル 善行を積むこと。

しゅう-ぜん シウ― [0][1] 【修繕】 (名)スル🔗🔉

しゅう-ぜん シウ― [0][1] 【修繕】 (名)スル (建物や品物の)悪くなったり破損した箇所を直すこと。修理。「屋根を―する」

しゅうぜん-ぎむ シウ― [5] 【修繕義務】🔗🔉

しゅうぜん-ぎむ シウ― [5] 【修繕義務】 賃貸借契約において,賃貸人が,目的物の使用・収益に必要な修繕をする義務。

しゅう-ぜん [0] 【衆善】🔗🔉

しゅう-ぜん [0] 【衆善】 多くの善事。また,多くの善人。

しゅう-ぜん シウ― [0] 【愁然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しゅう-ぜん シウ― [0] 【愁然】 (ト|タル)[文]形動タリ うれいに沈んでいるさま。「―として彼は頭を俛(タ)れぬ/金色夜叉(紅葉)」

しゅう-ぜん シウ― [0] 【驟然】 (形動タリ)🔗🔉

しゅう-ぜん シウ― [0] 【驟然】 (形動タリ) 雨などが急に降りはじめるさま。

じゅう-せん [0] 【縦線】🔗🔉

じゅう-せん [0] 【縦線】 (1)たてに引いた線。たての線。 ⇔横線 (2)〔音〕 小節を区切る楽譜の垂直線。

じゅう-ぜん ジフ― [0] 【十全】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

じゅう-ぜん ジフ― [0] 【十全】 (名・形動)[文]ナリ (1)少しの欠点もなく,完全なさま。十分に整っていて危げないさま。「―な対策を講ずる」 (2)〔哲〕 〔adequate〕 概念や認識がその対象(事物)と完全に一致・適合していること。あるいは,対象を細部に至るまで究明し,完全に明晰判明に認識していること。

じゅう-ぜん ジフ― [0] 【十善】🔗🔉

じゅう-ぜん ジフ― [0] 【十善】 〔仏〕 (1)十悪,すなわち殺生・偸盗(チユウトウ)・邪婬・妄語・両舌・悪口・綺語(キゴ)・貪欲・瞋恚(シンイ)・邪見を犯さないこと。 →十悪 (2)天子・天皇のこと。十善の君。

じゅうぜん-かい ジフ― [3] 【十善戒】🔗🔉

じゅうぜん-かい ジフ― [3] 【十善戒】 十善を保つための戒。

じゅうぜん-の-あるじ ジフ― 【十善の主】🔗🔉

じゅうぜん-の-あるじ ジフ― 【十善の主】 「十善の君」に同じ。

大辞林 ページ 146182