複数辞典一括検索+

じゅう-そぼ [3] 【従祖母】🔗🔉

じゅう-そぼ [3] 【従祖母】 (1)従祖父{(1)}の妻。いとこおば。 (2)祖父の姉妹。

しゅう-そん シフ― [0] 【集村】🔗🔉

しゅう-そん シフ― [0] 【集村】 集落の一形態。人家が一か所にかたまって形成されている集落。 ⇔散村

じゅう-そん [0] 【従孫】🔗🔉

じゅう-そん [0] 【従孫】 兄弟・姉妹の孫。

しゅう-た [1] 【衆多】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しゅう-た [1] 【衆多】 (名・形動)[文]ナリ 数が多いさま。多数。「其使役―なる者は問はずして/三酔人経綸問答(兆民)」

じゅう-だ ジウ― [1] 【柔懦】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

じゅう-だ ジウ― [1] 【柔懦】 (名・形動)[文]ナリ 気が弱くて臆病なさま。柔弱。「其人民…―にして/明六雑誌 14」

しゅう-たい シウ― [0] 【醜態・醜体】🔗🔉

しゅう-たい シウ― [0] 【醜態・醜体】 みっともない様子。見苦しく恥ずべき様子。「―を演ずる」「―をさらす」

じゅう-たい ヂユウ― [0] 【重体・重態】🔗🔉

じゅう-たい ヂユウ― [0] 【重体・重態】 病気や負傷の程度が重く,命にかかわるような状態。

じゅう-たい ヂウ― [0] 【紐帯】🔗🔉

じゅう-たい ヂウ― [0] 【紐帯】 〔「じゅう」は漢音〕 ⇒ちゅうたい(紐帯)

じゅう-たい ジフ― [0] 【渋滞】 (名)スル🔗🔉

じゅう-たい ジフ― [0] 【渋滞】 (名)スル (1)物事がなめらかにゆかず,とどこおること。「婆さんの声は…―することなく/土(節)」 (2)道路が込んで,車が進めないこと。「交通―」

じゅう-たい [0] 【銃隊】🔗🔉

じゅう-たい [0] 【銃隊】 小銃を持った兵で組織した部隊。

じゅう-たい ジウ― [0] 【獣帯】🔗🔉

じゅう-たい ジウ― [0] 【獣帯】 「黄道帯(コウドウタイ)」に同じ。

じゅう-たい [0] 【縦隊】🔗🔉

じゅう-たい [0] 【縦隊】 前後に長く並んだ隊形。 ⇔横隊

じゅう-だい ジフ― [1] 【十代】🔗🔉

じゅう-だい ジフ― [1] 【十代】 (1)一〇歳から一九歳までの年齢。 (2)一三歳から一九歳までの年齢。ティーン-エージャー。 (3)一〇番目の代。「―将軍」 (4)一〇の世代。

じゅう-だい ヂユウ― [1] 【重代】🔗🔉

じゅう-だい ヂユウ― [1] 【重代】 (1)先祖から代々伝わること。また,そのもの。累代。「先祖―の宝」 (2)祖先から伝わる宝物。特に,刀剣。「平家―の名剣,小烏(コガラス)」

大辞林 ページ 146188